24/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓98(巻第二総論下) 養生の要(よう)は、自欺(じき)ことを、いましめて、よく忍ぶにあり。自欺とは、心に、すでに、あしきとしれる事を、きらはずしてするを云。あしきとしりてするは、悪をきらふ事、真実(しんじつ)ならず、是(これ)自欺なり。欺(あ […]
24/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓97(巻第二総論下) 気を養ふに嗇(しょく)の字を用ゆべし老子(ろうし)此意(このこころ)をいへり。嗇(しょく)はおしむ也。元気をおしみて費(つい)やさゝざる也。たとへば吝嗇(りんしょく)なる人の、財多く余(あまり)あれども、おしみて人にあた […]
24/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓96(巻第二総論下) わかき時より、老(おい)にいたるまで、元気を惜むべし。年わかく健康(けんこう)なる時よりはやく養ふべし。つよきを頼(たの)みて、元気を用(もちい)過(すご)すべからず。わかき時、元気をおしまずして、老て衰(おとろ)へ、身 […]
24/10/2020 / 最終更新日時 : 16/11/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓95(巻第二総論下) 萬(よろず)の事、皆、わがちからをはかるべし。ちからの及ばざるを、しゐて、其わざをなせば、気(き)へりて病を生ず。分外(ぶんがい)をつとむべからず。 意訳 すべての事において、自分の能力を知るべきです。能力以上のことを行 […]
24/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓94(巻第二総論下) 凡(およそ)よき事あしき事、皆、ならひよりおこる。養生のつゝしみ、つとめも亦しかり。つとめ行ひておこたらざるも、慾を、つゝしみこらゆる事も、つとめて習へば、後には、よき事になれて、つねとなり、くるしからず。又、つゝしまず […]
18/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓93(巻第二総論下) 何事(なにごと)もあまり、よくせんとして、いそげば、必(かならず)あしくなる。病を治(ち) するも亦(また) しかり。医(い)をゑ(え)らばず、みだりに医(い)を求め、薬を服し、又、鍼灸(しんきゅう)をみだりに用ひ、たゝ […]
18/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓92(巻第二総論下) 津液(しんえき)をばのむべし。吐(は)べからず。痰(たん)をば吐べし、のむべからず。痰(たん)あらば紙にて取べし。遠くはくべからず。水飲津液(すいいんしんえき)すでに滞りて、痰となりて内にありては、再(び)津液とはならず […]
18/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓91(巻第二総論下) 津液(しんえき)は一身(いつしん)の,うるほひ也(なり)。化(か)して精血(せいけつ)となる。草木に精液(せいえき)なければ枯(かる)る。大(たい)せつの物(もの)也。津液(しんえき)は臓腑(ぞうふ)より口中(こうちゅう […]
18/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓90(巻第二総論下) 心をしづかにしてさはがしくせず、ゆるやかにしてせまらず、気を和(やわらか)にしてあらくせず、言(ことば)をすくなくして声を高くせず、高くわらはず、つねに心をよろこばしめて、みだりにいからず、悲をすくなくし、かへらざる事を […]
18/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓89(巻第二総論下) 人に対して、喜び楽しみ甚(はなはだし)ければ、気ひらけ過(すぎ)てへる。我ひとり居(い)て、憂(うれい)悲(かなし)み多ければ、気(き)むすぼほれてふさがる。へるとふさがるとは、元気の害なり。 意訳 人間関係において、あ […]
18/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓88(巻第二総論下) 養生の術、荘子(そうし)が所謂(いわゆる)、庖丁(ほうちょう)が牛をときしが如くなるべし。牛の骨節(こっせつ)のつがひは間(ひま)あり。刀(かたな)の刃(は)はうすし。うすき刃をもつて、ひろき骨節の間に入れば、刃のはたら […]
18/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓87(巻第二総論下) 胃(い)の気とは,元気の別名(べっめい)なり。冲和(ちゅうわ)の気(き)也(なり)。病(やまい)甚(はなはだ)しくしても、胃の気ある人は生(い)く。胃の気なきは死す。胃の気の脉(みやく)とは、長からず、短からず、遅(ち) […]
18/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓86(巻第二総論下) 古語(こご)に、忍(にん)は身の宝(たから)也(なり)といへり。忍べば殃(わざわい)なく、忍ばざれば殃あり。忍ぶはこらゆるなり。恣(よく)ならざるを云。忿(いかり)と慾(よく)とはしのぶべし。およそ養生の道は忿・慾をこら […]
13/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓85(巻第二総論下) ひとり家に居て、閑(しずか)に日を送り、古書(こしょ)をよみ、古人の詩歌(しか)を吟じ、香(こう)をたき、古法帖(こほうじょう)を玩(あそ)び、山水をのぞみ、月花(げっか)をめで、草木を愛し、四時(よじ)の好景(こうけい […]
12/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓84(巻第二総論下) 山中(さんちゅう)の人は多くはいのちながし。古書(こしょ)にも山気(さんき)は寿(じゅ)多しと云、又寒気(かんき)は寿(じゅ)ともいへり。山中はさむくして、人身の元気をとぢかためて、内にたもちてもらさず。故に命ながし。暖 […]
12/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓83(巻第二総論下) 心を平らかにし、気を和(やわら)かにし、言(げん)をすくなくし、しづかにす。是、徳(とく)を養ひ身をやしなふ。其道(そのみち)一(いち)なり。多言(たげん)なると、心さはがしく気あらきとは、徳をそこなひ、身をそこなふ。其 […]
12/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓82(巻第二総論下) 貧賎(ひんせん)なる人も、道を楽しんで日をわたらば、大(だい)なる幸なり。しからば、一日を過(すご)す間も、その時刻、永(なが)くして楽(たのしみ)多かるべし。いはんや一(いち)とせをすぐる間、四時(しじ)の、おりおりの […]
08/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓81(巻第二総論下) 飲食は身を養ひ、ねぶり臥(ふ)すは気を養なふ。しかれども飲食、節(せつ)に過れば、脾胃(ひふ)をそこなふ。ねぶり臥(ふ)す事時ならざれば、元気をそこなふ。此二(このふたつ)は身を養はんとして、かへつて身をそこなふ。よく生 […]
08/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓80(巻第二総論下) 養生の道,多くいふ事を用ひず。只(ただ)飲食をすくなくし,病をたすくる物をくらはず、色慾をつゝしみ,精気(せいき)をおしみ,怒哀憂思(どあいゆうし)を過(すご)さず。心を平(たいら)にして気を和らげ、言をすくなくして無用 […]
08/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓79(巻第二総論下) 飲食色慾をほしゐまヽにして、其(その)はじめ少(すこし)の間(あいだ)、わが心に快(こころよ)き事は、後に必ず、身(み)をそこなひ、ながきわざはひとなる。後に、わざはひなからん事を求めば、初(はじめ)、わが心に快(こころ […]
08/10/2020 / 最終更新日時 : 22/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓78(巻第二総論下) 古語曰(こごにいわく)、「日に慎しむこと一日、寿(いのちながく)して終(おわり)に殃(わざわい)なし」。言心(いうこころは)は一日々々をあらためて、朝より夕まで毎日つヽしめば、身にあやまちなく、身をそこなひやぶる事なくし […]
08/10/2020 / 最終更新日時 : 15/11/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓77(巻第二総論下) 人、毎日昼夜(ちゅうや)の間、元気を養ふ事と元気をそこなふ事との、二(に)の多少をくらべ見るべし。衆人(しゅうじん)は一日の内、気を養ふ事は常にすくなく、気をそこなふ事は常に多し。養生の道は元気を養ふ事のみにて、元気をそ […]
06/10/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓76(巻第二総論下) 人、慾をほしゐまゝにして楽しむは、其(その)楽しみいまだつきざる内に、はやくうれひ生ず。酒食・色慾をほしゐまゝにして楽しむ内に、はやくたたりをなして苦しみ生ずるの類(るい)也(なり)。 意訳 欲望のままに生きていると、自 […]
06/10/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓75(巻第二総論下) 易(えき)に曰、「患(うれい)を思ひ、予(かね)てこれを防ぐ」。いふ意(こころ)は後の患(うれい)をおもひ、かねて其(その)わざはひをふせぐべし。論語にも「人遠き慮(おもんばかり)なければ、必近きうれひあり」との玉(たま […]
06/10/2020 / 最終更新日時 : 14/11/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓74(巻第二総論下) 一時の慾をこらへずして病を生じ、百年(ひゃくねん)の身をあやまる。愚なるかな。長命をたもちて久しく,安楽ならん事を願はゞ、慾をほしゐまゝにすべからず。慾をこらゆるは、長命(ちょうめい)の基(もとい)也(なり)。慾をほしゐ […]
06/10/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓73(巻第二総論下) 心は楽しむべし、苦しむべからず。身は労すべし、やすめ過(すご)すべからず。凡(およそ)わが身を愛し過(すご)すべからず。美味(びみ)をくひ過(すご)し、芳(ほう)うんをのみ過(すご)し、色をこのみ、身を安逸(あんいつ) […]
06/10/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓72(巻第二総論下) 「爰(ここ)に人ありて、宝玉(ほうぎょく)を以(もっ)てつぶてとし、雀(すずめ)をうたば、愚(おろか)なりとて、人必(ひとかならず)わらはん。至(いた)りて、おもき物をすてゝ、至りてかろき物を得(え)んとすればなり。人の […]
03/10/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓71(巻第二総論下) 養生の道は、恃(たの)むを戒(いま)しむ。わが身のつよきをたのみ、わかきをたのみ、病の少(し)いゆるをたのむ。是皆わざはひの本也。刃の鋭(と)きをたのんで、かたき物をきれば、刃折(やいばお)る。気のつよきをたのんで、みだ […]
03/10/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓70(巻第二総論下) 「日長(ひなが)き時も昼臥すべからず。日永(ひなが)き故、夜に入て、人により、もし体力つかれて早くねぶることをうれへば、晩食(ばんしょく)の後、身を労動し、歩行し、日入(ひのいり)の時より臥して体気(たいき)をやすめてよ […]
03/10/2020 / 最終更新日時 : 14/11/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓69(巻第二総論下) 千金方(せんきんほう)に曰、養生の道、「久しく行き、久しく坐し、久しく臥し、久しく視(み)る」ことなかれ。酒食の気、いまだ消化せざる内に臥してねぶれば、必(かならず)酒食とゞこほり、気ふさがりて病となる。いましむべし。昼 […]
29/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓68(巻第二総論下) 華陀(かた)が言(げん)に、「人の身は労動すべし。労動すれば穀気(こくき)きえて、血脈流通(りゅうつう)す」といへり。およそ人の身、慾をすくなくし、時々身をうごかし、手足をはたらかし、歩行して久しく一所(ひとところ)に安 […]
29/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓67(巻第二総論下) 家に居て、時々わが体力の辛苦(しんく) せざる程の労動をなすべし。吾(わが) 起居(ききょ)のいたつがはしきをくるしまず、室中(へやなか) の事、奴婢(ぬひ)をつかはずして、しばしばみづからたちて我身を運用すべし。わが身 […]
29/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓66(巻第二総論下) 凡(およそ)朝は早くおきて、手と面(かお)を洗ひ、髪をゆひ、事(こと)をつとめ、食後には、まづ腹を多くなで下し、食気(しょくき)をめぐらすべし。又、京門(きょうもん)のあたりを手の食指(しょくし)のかたはらにて、すぢかひ […]
29/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓65(巻第一総論上) 俗人(ぞくじん)は、慾をほしゐままにして、礼儀にそむき、気を養はずして、天年をたもたず。理気二(りきふたつ)ながら失へり。仙術(せんじゅつ)の士は養気(ようき)に偏(へん)にして、道理を好まず。故に礼儀をすててつとめず。 […]
21/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓64(巻第一総論上) 「気は、一身体(いちしんたい)の内にあまねく行わたるべし。むねの中(なか) 一所(ひとところ)に、あつむべからず。いかり、かなしみ、うれひ、思ひ、あれば、胸中(きょうちゅう)一所ひとところに気とどこほりて、あつまる。七情 […]
21/09/2020 / 最終更新日時 : 12/11/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓63(巻第一総論上) 「人の身をたもつには、養生の道をたのむべし。針灸(しんきゅう)と薬力(やくりょく)とをたのむべからず。人の身には口腹耳目(こうふくじもく)の欲ありて、身をせむるもの多し。古人(こじん)のをしえに、養生のいたれる法あり。孟 […]
21/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓62(巻第二総論下) 「是(これ)養生の要(よう)也。養生の道におゐ(い) ては、けなげなるはあしく、おそれつつしむ事、つねに小(ちい)さき一橋(ひとつばし)を、わたるが如くなるべし。是畏るなり。わかき時は、血気さかんにして、つよきにまかせて […]
21/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓61(巻第一総論上) 「養生の道は、恣(ほしいまま)なるを戒(いましめ)とし、慎(つつしむ)を専(もっぱら)とす。恣(ほしいいまま)なるとは、慾にまけて、つつしまざる也。慎(つつしみ) は、是(これ) 恣(ほしいまま)なるの、うら也(なり)。 […]
21/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓60(巻第一総論上) 「聖人(せいじん)は未病(みびょう)を治すとは、病(やまい) いまだおこらざる時、かねてつつしめば病なく、もし飲食・色欲などの内慾をこらえず、風寒暑湿(ふうかんしょしつ) の外邪(がいじゃ) をふせがざれば、其(その)お […]
21/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓59(巻第一総論上) 「萬(よろず)の事、一時(いちじ)心に快(こころよ)き事(こと)は、必ず、後(かならずのち)に殃(わざわい)となる。酒食(しゅしょく)をほしゐまゝにすれば快けれど、やがて病となるの類なり。はじめにこらゆれば必ず、後(のち […]
21/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓58(巻第一総論上) 「養生に志(こころざし)あらん人は、心につねに主(しゅ)あるべし。主あれば、思慮(しりょ)して是非(ぜひ)をわきまへ、忿(いかり)をおさえ、慾をふさぎて、あやまりすくなし。心に主(しゅ)なければ、思慮なくして忿(いかり) […]
21/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓57(巻第一総論上) 「其(その) 気(き)上(うえ)に滞(とどこう) れば、頭疼眩暈(とうとうげんうん)となり、中に滞れば亦(また)腹痛となり、痞満(ひまん)となり、下(した) に滞(とどこう) れば腰痛(ようつう) ・脚気(かっけ)となり […]
21/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓56(巻第一総論上) 「陰陽(いんよう)の気天(きてん)にあつて、流行(りゅうこう)して滞(とどこう)らざれば、四時(しじ)よく行はれ、百物(ひゃくぶつ)よく生(うま)る。偏(へん)にして滞(とどこう)れば、流行の道ふさがり、冬あたたかに夏さ […]
21/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓55(巻第一総論上) 「世に富貴(ふうき・財禄(ざいろく)をむさぼりて、人にへつらひ、仏神(ぶつしん)にいのり求むる人多し。されども、其(その)しるしなし。無病長生(むびょうちょうせい)を求めて、養生をつつしみ、身をたもたんとする人はまれなり […]
21/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓54(巻第一総論上) 「又、体気(たいき)よはく、飲食すくなく、常に病多くして、短命ならんと思ふ人、かへつて長生(ちょうせい)する人多し。是(これ)よはきをおそれて、つつしむによれり。この故に命の長短は身の強弱によらず、慎(つつしむ)と慎(つ […]
21/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓53(巻第一総論上) 「養生の道なければ、生れ付つよく、わかく、さかんなる人も、天年をたもたずして早世する人多し。是(これ)天のなせる禍(わざわい)にあらず、天年とはみづからなせる禍也(なり)。云(いい)がたし。 つよき人は、つよきをたのみて […]
20/09/2020 / 最終更新日時 : 11/11/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓52(巻第一総論上) 「たとへば、蛍火(ほたるび) 程(ほど)の火、家につきても、さかんに成て、大(だい)なる禍となるがごとし。古語(こご)に曰(いわく)ふ。「犯す時は微(び)にして秋毫(しゅうごう)の若(も)し、病を成す重きこと、泰山(たい […]
20/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓51(巻第一総論上) 「古語(こご)に曰(いわく)、「莫大(ばくだい)の禍(わざわい)は、須臾(しゅふ)の忍ばざるに起る」。須臾(しゅふ)とは、しばしの間(あいだ)を云(いう)。大(だい)なる禍(わざわい)は、しばしの間、慾をこらえざるよりお […]
20/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓50(巻第一総論上) 「言語をつつしみて、無用の言(げん)を,はぶき、言を、すくなくすべし。多く言語(げんご)すれば、必(かならず)気へりて、又,気のぼる。甚(はなはだ)元気を、そこなふ。言語をつつしむも、亦(なお)徳(とく)を、やしなひ、身 […]
17/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓49(巻第一総論上) 「いにしへの人、三慾(さんよく) を、忍(しの)ぶ事をいへり。三慾とは、飲食の欲、色(しき)の欲、睡(ねぶり)の欲なり。飲食を節にし、色慾(しきよく)をつつしみ、睡(ねぶり)をすくなくするは、皆(みな)慾をこらゆるなり。 […]
17/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓48(巻第一総論上) 「君子(くんし) の道は,時宜(じき)に,かなひ、事変(じへん)に随(したがい)ふをよしとす。たとへば、夏は,かたびらを着、冬は、かさねぎするが如し。一時(いちじ) を、つねとして、一偏(いっぺん)に、かかはるべからず。 […]
15/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓47(巻第一総論上) 「答て曰(いわく)、およその事(こと)、常(つね)あり、変(へん)あり。常に居(い)ては常を行なひ、変に、のぞみては変を行なふ。其時(そのとき)にあたりて義に、したがふべし。無事の時、身をおもんじて命を、たもつは、常に居 […]
15/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓46(巻第一総論上) 養生訓(原文) 或人(あるいはひと)うたがひて、曰(いわく)。養生を、このむ人は、ひとゑ(え) に、わが身をおもんじて、命をたもつを専(もっぱら)にす。されども、君子(くんし)は義をおもしとす。故に、義にあたりては、身を […]
15/09/2020 / 最終更新日時 : 11/11/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓45(巻第一総論上) 「たとへば、流水は、くさらず、戸枢(こすう)は、くちざるが如し。是(これ)うごく者は,長久(ちょうきゅう)なり、うごかざる物は、かへつて命みじかし。是を以(もって)、四民ともに、事を、よくつとむべし。安逸(あんいつ)なる […]
14/09/2020 / 最終更新日時 : 11/11/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓44(巻第一総論上) 「是(これ) 養生の術を,しらざる人のうたがひ、むべなるかな。養生の術は、安閑(あんかん)無事なるを専(もっぱら)とせず。心を静にし、身をうごかすを,よしとす。身を安閑にするは、かへつて元気とどこほり、ふさがりて病を生ず […]
14/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓43(巻第一総論上) 「或(ある)人の曰(いわく)、養生の術、隠居(いんきょ)せし老人、又、年わかくしても、世をのがれて、安閑(あんかん)無事なる人は宜(よろ)しかるべし。士(さむらい)として君父(くんぷ)につかへて、忠孝をつとめ、武芸をなら […]
13/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓42(巻第一総論上) 「夫(それ)養生の術、そくばくの大道(だいどう)にして、小芸(しょうけい)にあらず。心にかけて、其術をつとめまなばずんば、其道を得べからず。其術を,しれる人ありて習得(ならいえ)ば、千金(せんきん)にも替(かえ)がたし。 […]
12/09/2020 / 最終更新日時 : 17/08/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓41(巻第一総論上) 「然(しか)るに、いやしき小芸(しょうげい)には必(かなら)ず、師をもとめ、おしへをうけて、その術をならふ。いかんとなれば、その器用(きよう)あれども、その術を、まなばずしては、なしがたければなり。人の身は、いたりて貴( […]
11/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓40(巻第一総論上) 「かけまくも、かたじけなき天照皇大神(あまてらすおおみのかみ)も、みづから神の御服(ごふく)を、おらせ、たまひ、其(その)御妹(みいもと)稚日女尊(わかひるめのみこと)も、斎機殿(いみはたどの)に、ましまして、神の御服( […]
12/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓39(巻第一総論上) 「人の身のわざ多し。その事をつとむるみちを術(じゅつ) と云(いう)。萬(よろず)のわざ、つとめならふべき術あり。其術(そのじゅつ)をしらざれば、其(その)事をなしがたし。其内(そのうち)いたりて小にて、いやしき芸能(げ […]
11/09/2020 / 最終更新日時 : 11/11/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓38(巻第一総論上) 「農・工・商は各(おのおの)其(その) 家のことわざをおこたらずして、朝夕よくつとむべし。婦女(ふじょ)は、ことに内に居(い)て、気鬱滞(きうつたい)しやすく、病(やまい)生じやすければ、わざをつとめて、身を労動すべし。 […]
11/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓37(巻第一総論上) 「養生の術は、つとむべき事を,よくつとめて、身をうごかし、気を、めぐらすをよしとす。つとむべき事を、つとめずして、臥(ふ)す事をこのみ、身をやすめ、おこたりて動かさざるは、甚(はなはだ)養生に害あり。久しく安坐し、身をう […]
10/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓36(巻第一総論上) 「天地(てんち)のよはひは、邵尭夫(しょうぎょうふ)の説に、十二万九千六百年を一元(いちげん)とし、今の世はすでに、其半(そのなかば)に過(すぎ)たりとなん。前に六万年あり、後に六万年あり。人は万物の霊なり。天地とならび […]
09/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓35(巻第一総論上) 「およそ人の楽しむべき事三あり。一には身に逆(ぎゃく)を行ひ、ひが事なくして善を楽しむにあり。二には身に病なくして、快(こころよ)く楽むにあり。三には命ながくして、久しくたのしむにあり。富貴(ふうき)にしても此三の楽なけ […]
09/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓34(巻第一総論上) 「生(せい)を養ふ道は、元気を保(たも)つを本とす。元気を,たもつ道二あり。まづ,元気を害する物を去り、又、元気を養ふべし。元気を害する物は,内慾と外邪となり。すでに元気を害するものをさらば、飲食・動静(どうせい)に,心 […]
09/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓33(巻第一総論上) 「外敵に,かつには、畏(おそれ)の字を用て早くふせぐべし。たとへば,城中にこもり、四面に敵をうけて、ゆだんなく敵をふせぎ、城をかたく保(たもつ)が如くなるべし。風寒暑湿(ふうかんしょしつ) にあはば、おそれて早く、ふせぎ […]
07/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓32(巻第一総論上) 「用心きびしくして、つねに内外の敵をふせぐ計策(けいさく)なくむば,あるべからず。敵に,かたざれば、必(かなら)ず、せめ亡(ほろぼ)されて身を失(うしな)ふ。内外の敵にかちて、身をたもつも、其術(そのじゅつ)をしりて、能 […]
07/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓31(巻第一総論上) およそ人の身は、よはくもろくして、あだなる事、風前の燈火(とぼしび)のきえやすきが如し。あやうきかな。つねに、つつしみて身をたもつべし。いはんや、内外より身をせむる敵、多きをや。先(まず) ,飲食の欲、好色の欲、睡臥(す […]
05/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓30(巻第一総論上) 「ここを以(もって)養生の術を行なひ、いかにもして天年をたもち、五十歳をこえ、成(なる)べきほどは弥(いよいよ)長生して、六十以上の寿域(じゅいき)に登るべし。古人,長生(ちょうせい)の術ある事を、いへり。又、人の命は我 […]
05/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓29(巻第一総論上) 「是亦(これまた)、不幸短命と云べし。長生すれば、楽(たのしみ)多く益多し。日々にいまだ知らざる事をしり、月々にいまだ能(よく)せざる事を、よくす。この故に、学問の長進(ちょうしん)する事も、知識の明達(めいたつ)なる事 […]
04/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓28(巻第一総論上) 「人の身は百年(ひやくねん)を以(もって)期(き)とす。上寿(じょうじゅ)は百歳、中寿(ちゅうじゅ)は八十、下寿(げじゅ)は六十なり。六十以上は長生(ちょうせい)なり。世上(せじょう)の人を見るに、下寿(げじゅ)をたもつ […]
04/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓27(巻第一総論上) 「身体は、日々少づつ労動すべし。久しく安坐すべからず。毎日飯後に、必ず庭圃(ていほ)の内、数百足(ぽ)しづかに歩行すべし。雨中には室屋(しつおく)の内を、幾度も徐行(じょこう)すべし。此如(かくのごと)く日々朝晩(ちょう […]
02/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓26(巻第一総論上) 「古(いにしえ)の君子は、礼楽(れいらく)をこのんで行なひ、射御(しゃぎょ)を学び、力を労動し、詠歌舞踏(えいかぶとう)して血脈を養ひ、嗜慾(しよく)を節にし心気(しんき)を定め、外邪を慎しみ防(ふせぎ)て、かくのごとく […]
02/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓25(巻第一総論上) 「凡(およそ)薬と鍼灸(しんきゅう)を用るは、やむ事を得ざる下策なり。飲食・色慾を慎しみ、起臥(きが)を時にして、養生を、よくすれば病なし。腹中の痞満(ひまん)して、食気つかゆる人も、朝夕歩行し、身を労動して、久坐久臥( […]
01/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓24(巻第一総論上) 「心は、身の主(しゅ)也。しづかにして安からしむべし。身は心の、やつこなり。うごかして労せしむべし。心やすく、しづかなれば、天君(てんくん)ゆたかに、くるしみ、なくして楽しむ。身うごきて労すれば、飲食、滞(とどこ)らず、 […]
01/09/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓23(巻第一総論上) 「養生の害二あり。元気をへらすなり。元気を滞(とどこお)らしむる二也。飲食・色慾・労動を過(すご)せば元気やぶれてへる。飲食・安逸(あんいつ)・睡眠を過せば、滞りてふさがる。耗(へる)と滞ると、皆、元気をそこなふ。」 意 […]
31/08/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓22(巻第一総論上) 「身をたもち生(せい)を養ふに、一字の至(いた)れる要訣(ようてい)あり。是を行へば生命を長くたもちて病なし。おやに孝あり、君(きみ)に忠(ちゅう)あり、家をたもち、身をたもつ。行なふとしてよろしからざる事なし。其(その […]
30/08/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓21(巻第一総論上) 巻第一総論上 「風寒暑湿は外邪なり。是にあたりて病となり、死ぬるは、天命也。聖賢(せいけん)といへど免(まぬが)れがたし。されども、内気(ないき)充実して、よくつつしみ防がば、外邪のおかす事も亦(また)まれなるべし。飲食 […]
30/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓20(巻第一総論上) 「人の耳目口體(じもくこうたい)の見る事、きく事、飲み食ふ事、好色をこのむ事、各(おのおの)其(その)このめる慾あり。これを嗜慾(しよく)と云。嗜慾とは、このめる慾なり。慾は、むさぼる也。飲食色慾(いんしょくしきよく)な […]
30/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓19(巻第一総論上) 「酒食(しゅしょく)ともに限(かぎり)を定めて、節(せつ)にこゆべからず。又、わかき時より色慾をつつしみ、精気(せいき)を惜むべし。精気を多くつひやせば、下部(かぶ)の気よはくなり、元気の根本,たへて必(ず)命短かし。も […]
27/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓18(巻第一総論上) 「養生の術は先(まず)心気を養ふべし。心を和(やわらか)にし、気を平らかにし、いかりと慾とを、おさへ、うれひ、思ひを,すくなくし、心をくるしめず、気をそこなはず、是(これ)心気(しんき)を養ふ要道(ようどう)なり。又、臥 […]
27/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓17(巻第一総論上) 「人の元気は、もと是(これ) 天地の万物を生ずる気なり。是、人身の根本なり。人、此(これ) 気にあらざれば生ぜず。生じて後は、飲食、衣服、居処(きょしょ)の外物(がいぶつ)の助(たすけ)によりて、元気養はれて命をたもつ。 […]
27/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓16(巻第一総論上) 「人の命は我にあり、天にあらずと老子(ろうし)いへり。人の命は、もとより天にうけて生れ付たれども養生よくすれば長し。養生せざれば短かし。然(さ)れば長命ならんも、短命ならむも、我心のままなり。身つよく長命(ちょうめい)に […]
27/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓15(巻第一総論上) 「凡(すべて)の人、生れ付(つき)たる天年は、おほくは長し。天年をみじかく生れ付たる人は、まれなり。生れ付て元気さかんにして、身つよき人も、養生の術をしらず、朝夕、元気をそこなひ、日夜精力(せいりょく)をへらせば、生れ付 […]
26/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓14(巻第一総論上) 「常に元気をへらす事をおしみて、言語をすくなくし、七情(しちじょう)を、よきほどにし、七情の内にて、取(とり)わき、いかり、かなしみ、うれひ思ひを、すくなくすべし。慾をおさえ、心を平(たいらか)にし、気を和(やわらか)に […]
26/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓13(巻第一総論上) 「殊(こと)に、食後には、必(かならず)数百歩、歩行すべし。もし、久しく安坐(あんざ)し、又、食後に穏坐(おんざ)し、ひるいね、食気(しょくき)いまだ消化せざるに、早く、ふしねぶれば、滞(とどこう)りて病を生じ、久しきを […]
26/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓12(巻第一総論上) 「凡(およそ)養生の道は、内慾(ないよく) をこらゆるを以(もって)本とす。本を,つとむれば、元気つよくして、外邪をおかさず。内慾を、つつしまずして、元気よはければ、外邪に、やぶれやすくして、大病となり天命(てんめい)を […]
23/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓11(巻第一総論上) 「養生(ようじょう) の術は、先(まず)わが身をそこなふ物を去(さる) べし。身をそこなふ物は、内慾(ないよく) と外邪(がいじゃ) となり。内慾とは、飲食(いんしょく)の慾、好色(こうしょく)の慾、睡(ねむり) の慾、 […]
22/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓10(巻第一総論上) 「園(その)に,草木(そうもく)を、うへて愛する人は、朝夕(あさゆう)心にかけて、水をそそぎ土をかひ、肥(こえ)をし、虫を去(さり)て、よく養ひ、其(その)さかえを悦び、衰(おとろ)へをうれふ。草木(そうもく)は至(いた […]
21/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓9(巻第一総論上) 「萬(よろず)の事(こと)つとめてやまざれば必(ず)しるしあり。たとへば、春たねをまきて夏よく養(やしな)へば、必(かならず)秋ありて、なりはひ多きが如(ごと)し。もし、養生の術をつとめまなんで、久しく行(おこな)はば、 […]
21/08/2020 / 最終更新日時 : 11/11/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓8(巻第一総論上) 「豈(あに)、楽まざるべけんや。命みじかければ、天下四海(てんかしかい)の富を得ても益(えき)なし。財(たから)の山を前につんでも用(よう)なし。然(さ)れば道に、したがひ身をたもちて、長命(ちょうめい)なるほど大(おお […]
19/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓7(巻第一総論上) 「身命と私慾(しよく)との軽重(けいちょう)をよくおもんばかりて、日々に一日を慎(つつ)しみ、私慾(しよく)の危(あやうき)を,おそるる事、深き淵(ふち)にのぞむが如(ごと)く、薄き氷をふむが如くならば、命ながくして、つ […]
17/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓6(巻第一総論上) 「是(これ)人生第一の大事なり。人身(じんしん)は至(いた)りて貴(とお)とくおもくして、天下四海(てんかしかい)にも、かへがたき物にあらずや。然(しか)るに、これを養なふ術(じゅつ)をしらず、慾を恣(ほしいまま)にして […]
17/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓5(巻第一総論上) 「此如(かくのごと)く,ならむ事をねがはば、先(まず)、古(いにしえ)の道をかんがへ、養生の術をまなんで、よく、わが身をたもつべし。 意訳 幸せに、健康で長生きを願うならば、先人の知恵である養生の術を学んで自分で実践する […]
17/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓4(巻第一総論上) 「人となりて、此世(このよ)に生きては、ひとへに父母天地に孝をつくし、人倫(じんりん)の道を行なひ、義理にしたがひて、なるべき程は寿福(じゅふく)をうけ、久しく世にながらへて、喜び楽(たのし)みを、なさん事、誠に人の各( […]
15/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓3(巻第一総論上) 「況(いわんや)大なる身命(しんめい)を、わが物として慎(つつし)まず、飲食(いんしょく)・色慾(しきよく)を恣(ほしいまま)にし、元気をそこなひ病(やまひ)を求め、生付(うまれつき)たる天年(てんねん)を短くして、早く […]
13/08/2020 / 最終更新日時 : 20/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓2(巻第一総論上) 是(これ)天地父母につかへ奉(たてまつ)る孝(こう)の本(もとゐ)也(なり)。身を失ひては、事(つか)ふべきやうなし。わが身の内、少(しょう)なる皮はだへ、髪の毛だにも、父母に、うけたれば、みだりに、そこなひやぶるは、不 […]
13/08/2020 / 最終更新日時 : 21/05/2024 長生志多郎 養生訓 養生訓1(巻第一総論上) 「人の身は、父母を本(もと) とし、天地を初(はじめ)とす。天地(てんち)父母のめぐみをうけて生まれ、又、養 (やしな)はれたる、わが身なれば、わが私(わたくし)の物にあらず。天地の御賜物(みたまもの)、父母の残せる身な […]