養生訓86

「人の身をたもつには、養生の道をたのむべし。針灸(しんきゅう)と薬力(やくりょく)とをたのむべからず。
人の身には口腹耳目(こうふくじもく)の欲ありて、身をせむるもの多し。古人(こじん)のをしえに、養生のいたれる法あり。
孟子(もうし)にいはゆる「慾を寡(すくな)くする」、これなり。宋の王昭素(おうしょうそ)も、「身を養ふ事は慾を寡(すくなく)するにしくはなし」と云。省心録(せいしんろく)にも、「慾多ければ即ち生(せい)を傷(やぶ)る」といへり。
およそ人のやまひは、皆わが身の慾をほしゐままにして、つつしまざるよりおこる。養生の士(し)はつねに、これを戒(いましめ)とすべし。」

意訳

健康を保つ為には、むやみにに薬に頼らないがよいでしょう。日頃の養生が大切です。
では、その養生とは何か。それは、欲を少なくすることです。孟子も、同じような事を言っています。
およその病気は、欲のままに生きることによって生じます。養生に健康を求める人は、これを、いつも心に留めて置きましょう。

通解

人々の健康を保つためには、養生の方法を求めるべきです。針灸や薬物の力を頼るべきではありません。人間の身体は、口や腹、耳、目などの欲望を抱えており、自制心を欠いて身を負わせる要因が多いです。古代の人々は、養生の方法についてすでに知恵を蓄えていました。孟子は「慾を寡くする」ことが養生の方法であると述べています。宋の王昭素も「身を養うためには慾望を抑えることが重要である」と語っています。『省心録』にも「慾望が多いと生命を傷つける」ということが記されています。

人々の病気や不調は、ほとんどが自分の欲望を制御せずに行動することから起こります。養生を心がける人は常に、これを戒めとして守るべきです。

気づき

何事も意識して継続すれば、それが習慣となり、苦痛ではなくなると聞いたことがありますね、


前の記事

養生訓85

次の記事

養生訓87