養生訓124

人のあやまりて、わざはひとなれる事は、皆不知(ふち)よりおこる。赤子(あかご)のはらばひて井(い)におちて死ぬるが如し。灸(きゅう)をして身の病をさる事をしれる故、身に火をつけ、熱く、いためるをこらえて多きをもいとはず。是(これ)灸(きゅう)のわが身に益ある事をよくしれる故なり。不仁(ふじん)にして人をそこなひくるしむれば、天のせめ人のとがめありて、必わが身のわざはひとなる事は、其理明らかなれども、愚者(ぐしゃ)はしらず。あやうき事を行ひ、わざはひをもとむるは不知よりおこる。盗は只(ただ)たからをむさぼりて身のとがにおち入(いる)事をしらざるが如し。養生の術をよくしれらば、などか慾にしたがひてつゝしまずやは有べき。

意訳

知恵がないために人は災いとなる誤りを犯します。養生の必要性をよく理解すれば必ず、実行します。例えば、お灸のようなものです。最初は、熱くて苦しいですが、良くなることを知っているので我慢できます。

通解

人々の過ちが、無知から生じることはよくあります。赤ん坊が穴に落ちて死ぬこともその一例です。同様に、灸で身体の病を治療する方法を知っているため、火を使って自分を温め、身体を温めることをに耐えるのです。これは、灸法の効果を理解しているからです。人を害し悪意を持って行動すると、天の摂理によって必ず罰せられることがあるため、自分の行動が明らかな理屈であっても、無知な者はそれを知りません。危険な行動をし他人の損害を引き起こすのは無知から生まれるものです。盗人がただ財産を欲しがり、その結果自分の過ちによって罪を犯すのと同じようにです。養生の方法をよく理解していれば、あやうい欲望に負けて無謀な行動をすることはなくなります。

気づき

原因があるから結果がある。いわゆる因果は、生活習慣の改善にも当てはまるようですね。正しい生活習慣の改善の知恵を得たいものですね。

不知とは

不知という言葉は、「知らない」「分からない」「理解できない」といった意味を表す表現です。これは、特定の事柄や情報に対して知識がない状態を指す言葉です。例えば、何か質問された際に、その答えが分からないときに「不知」と表現されることがあります。

不仁とは

不仁は、「無情」「非情」「冷酷」といった意味を持つ言葉です。これは、他人への思いやりや情けを欠き、冷徹で感情に無頓着な態度を指す言葉です。不仁な行為や態度は、一般には倫理的に問題があるとされ、社会的な非難を浴びることがあります。

投稿を表示

老後を楽しく生きるノウハウのページへ 

養生訓

前の記事

養生訓123
養生訓

次の記事

養生訓125