養生訓85

「是(これ)養生の要(よう)也。養生の道におゐ(い) ては、けなげなるはあしく、おそれつつしむ事、つねに小(ちい)さき一橋(ひとつばし)を、わたるが如くなるべし。
是畏るなり。わかき時は、血気さかんにして、つよきにまかせて病をおそれず、慾をほしゐままにする故に、病おこりやすし。
すべて病は故(ゆえ)なくて、むなしくはおこらず、必(かならず)慎(つつし)まざるよりおこる。
殊(こと)に老年(ろうねん)は身よはし、尤(つつしまざる)おそるべし。おそれざれば老若(ろうにゃく)ともに多病にして、天年(てんねん )をたもちがたし。」

意訳

養生の道は、小さい橋を渡るように用心深い行動が必要です。すべての病気には原因があります。
特に、高齢者は、身体が弱いので注意が必要です。老いも、若きも、慎んで畏れて生活すれば、天寿を全うすることが出来ます。

通解

これが養生の要点です。まず、養生の方法においては、精一杯努力することが重要であり、恐れ謹んで慎重に小さな橋を渡るように常に行動すべきです。この慎重さこそが「畏る」ことになります。若い時は血気が盛んで体が強いため病気を恐れず欲望を自由に満たします。しかし、このことで病気にもなりやすくなります。すべての病気は原因があって起こり、その原因は慎みがない故に起こるのです。

特に老年の時は、身体が弱り、特に慎重さが求められます。病気に対する恐れを持たないと老若を問わず多くの病気にかかり天命を全うすることが難しくなります。

気づき

ミスを起こしやすい時は、最初の頃より、少し慣れてきた時に起こりやすいと聞いたことがあります。

何事も、初心を維持することが、一番難しい事かも知れませんね。

「天年」とは

「天年」(てんねん)は、主に個人の寿命や寿命の限られた期間を指す言葉で、自然な寿命や人が生きるべき寿命を示す言葉です。

この表現はしばしば「幸せに長生きすること」や「命の長さを達成すること」を意味し、生涯を満ち足りたものにすることを望む際に用いられます。天年は一般的に自然な寿命を指し、健康に生活し、老齢に達してから死ぬことを意味します。

天年という表現は、人々が長寿で幸福な生活を送ることを望む一般的な価値観や思想を反映しています。したがって、「幸せに天年を迎える」とは、長寿で豊かな生活を送ることができることを願う表現として使用されます。

養生訓

前の記事

養生訓84
養生訓

次の記事

養生訓86