養生訓106
心を平らかにし、気を和(やわら)かにし、言(げん)をすくなくし、しづかにす。
是、徳(とく)を養ひ身をやしなふ。
其道(そのみち)一(いち)なり。
多言(たげん)なると、心さはがしく気あらきとは、徳をそこなひ、
身をそこなふ。其害(そのがい)一(いち)なり。
意訳
多言は、慎んだほうが良いでしょう。そして、無駄な口論も、身体に悪いです。
通解
心を平らかにし、気を穏やかにし、言葉を少なくし、静かにすること。これによって徳を育み、身を整えるのです。この道はただ一つです。
多く言葉を発することは、心を乱し、気を乱れさせるものであり、結果として徳を損ない、身を損ねることになります。この害はただ一つです。
気づき
昔から、口は災いの元とも云いますが、孤独もまた健康に良くないそうですね。
最悪、血圧が急に上がるようなことはやめた方が良さそうですね。
老後生活便利グッズ