養生訓121

養生の要(よう)は、自欺(みずからあざむく)ことを、いましめて、よく忍ぶにあり。自欺(みずからあざむく)とは、心に、すでに、あしきとしれる事を、きらはずしてするを云。あしきとしりてするは、悪をきらふ事、真実(しんじつ)ならず、是(これ)自欺(みずからあざむく)なり。欺(あざむ)くとは真実ならざる也。食の一事(いちじ)を以(もって)いはゞ(ば) 、多く、くらふがあしきとしれども、あしきをきらふ心(こころ)実(じつ)ならざれば、多くくらふ。是、自欺(みずからあざむく)也。其(その) 余事(よじ)も皆これを以(もって) しるべし。

意訳

悪いことと知りながら我慢できなくなり行動してしまう。これは、心から悪いことと思ってないからです。例えば、過食してしまうのは、本当に悪いと思っていないからです。養生の道は我慢する忍耐にあります

通解

養生の重要な要点は、自分を欺くことを心に留め、よく忍耐することにあります。ここでの「自欺」とは、心の中で既に悪いと認識していることを避けて行動することを指しています。自分が悪いと認識していることを避けることは、本来の真実を見誤ることであり、実際には悪を避けているつもりでも、それは自己欺瞞(みずからあざむく)である可能性があります。また、「欺く」とは真実でないことを指します。食事を例に挙げると、たとえ多くの食べ物を摂ることが悪いと認識していても、その認識を実行しない限り、多くの食事を摂る可能性があります。これは自己欺瞞の一例です。他の事柄にも同じ原則が適用されます。

気づき

悪い事とは知りながら。ついつい過食してしまうのは私の日常ですが、それは悪い事と思っていないのかも知れませんね。

前の記事

養生訓120

次の記事

養生訓122