養生訓111

養生の術、荘子(そうし)が所謂(いわゆる)、庖丁(ほうちょう)が牛をときしが如くなるべし。牛の骨節(こっせつ)のつがひは間(ひま)あり。刀(かたな)の刃(は)はうすし。うすき刃をもつて、ひろき骨節の間に入れば、刃のはたらくに余地ありてさはらず。こゝを以て、十九年牛をときしに、刀新(かたないらた)にとぎたてたるが如しとなん。人の世にをる、心ゆたけくして物とあらそはず、理に随(したが)ひて行なへば、世にさはりなくして天地ひろし。かくのごとくなる人は命長し。

意訳

昔の人は言っています。毎日、肉を切る包丁も肉の筋にそって使えば十九年使っても新品のように使えます。身体も同じように正しい生活習慣をすれば長寿になります。

通解

養生の方法は、荘子の言葉にたとえると、庖丁で牛を解体するようなものです。牛の骨と筋肉は間があります。刀の刃は薄く、その薄い刃を使って広い骨と筋肉の隙間に入れると、刃が効果的に作用し、無駄なく切れるということです。これを例に取って説明します。

この考え方を用いて、19年間の経験を積んだ庖丁が新たに研ぎたてた刀のように、人は物事と争わず、自然の流れに従って行動すれば、世間の喧騒に巻き込まれずに、広大な天地の中で平和に暮らせると言います。こうした人は長命を享受することができます。

気づき

包丁に限らず、バイクや車にも同じような事がいえそうですね。小まめに、オイルなどを交換してメンテナンスすれば予想の耐用年数と性能が維持できます。そして、故障した時も、原因の確認が早く出来ます。やっぱり、心と身体も、メンテが大切かも知れませんね。

老後生活サポート品


前の記事

養生訓110

次の記事

養生訓112