養生訓50

「人の身は百年(ひやくねん)を以(もって)期(き)とす。
上寿(じょうじゅ)は百歳、中寿(ちゅうじゅ)は八十、下寿(げじゅ)は六十なり。六十以上は長生(ちょうせい)なり。世上(せじょう)の人を見るに、下寿(げじゅ)をたもつ人すくなく、五十以下短命なる人多し。
人生七十古来(こらい)まれなり、といへるは、虚語(きょご)にあらず。長命(ちょうめい)なる人すくなし。
五十なれば不夭(ふよう)と云て、わか死にあらず。人の命なんぞ此如(かくのごとく)くみじかきや。
是、皆、養生の術なければなり。
短命なるは生れ付て短きにはあらず。
十人に九人は皆みづからそこなへるなり。
ここを以(もって)、人(ひと)皆養生の術なくんばあるべからず。」

意訳

人は、だいたい百年は生きることができます。しかし、実際には、百歳まで生きる人は少ないです。
それは、養生の知恵を知らないからです。不摂生をして自ら命を損なっている人が多いからです。

通解

人の寿命は百年を目標としています。百歳を上寿、八十歳を中寿、六十歳を下寿と考えられています。六十歳以上の人は長寿と見なされます。しかし、現実には下寿まで生きる人が少なく、五十歳以下で亡くなる人が多いです。

「人生七十古来まれなり」という言葉は、虚言ではなく真実です。長寿の人は少ないのです。五十歳を超えると、必ずしも若くはないけれど、すぐに死ぬわけではない。人の寿命はどれもこのように短いものなのです。

これはすべて、養生の術がなければなりません。寿命が短いというのは生まれつき短いわけではありません。十人中九人は自分で自分を損なってしまうのです。だからこそ、すべての人が養生の術を学ぶべきです。

「不夭(ふよう)」とは、

「不夭(ふよう)」は、中国の古典文学や哲学において使用される言葉で、主に道徳的な文脈で使われます。この言葉は、倫理的な価値観や道徳的な規範を強調するために使用され、一般的には「不夭者吾師」(ふようしゃががし)という表現で見られます。

「不夭者吾師」という表現の意味は以下の通りです:

不夭(ふよう): 「不夭」という部分は、古典文学や哲学において「夭(よう)」と対比されることがあります。夭は早死や短命を意味し、一般的には短い寿命を持つことです。したがって、「不夭」は長寿や長命を指し、寿命が短いことを意味しないということを強調します。

吾師(ごし): 「吾師」は「私の師匠」や「私の教えの師」を指します。この部分は、師匠や教育者に対する尊敬や感謝の意を表します。

したがって、「不夭者吾師」とは、「長寿であることは私の教育者にとって重要であり、彼らに感謝の意を持たねばならない」という意味を持つ表現です。この表現は、教育や道徳における師弟関係の尊重と感謝を強調し、師匠への敬意を表現するために使われます。

 気づき

近頃、人生100年時代という言葉を耳にするようになりました。

巷の本屋さんに行けば、健康に関する書籍が、数多く並べてあります。

私も、この手の本は、好きで好んで読んだりします。

しかし、時々、これまで、良かれと思って行ってきたことが、全否定された箇所があるときには、奈落の底に突き落とされたような気分になります。

聞くところによれば、中国には、「弄 巧 成 拙」nòng qiǎo chéng zhuōという諺があり、私の理解では「うまくやろうとして、かえってひどいことになること。」との意味があるそうです。

医学も、日進月歩の勢いで発展しているそうです。

そう遠くない時代に、人生100年が普通になる時代が来るとの意見もあります。

新たな知識を吸収することは、大切な事だと思います。そして、また、温故知新とも、いいます。

自分に合った健康法を見つける事も、人生100年に向けて必要な事かも知れませんね。

養生訓

前の記事

養生訓49
養生訓

次の記事

養生訓51