養生訓65

「或(ある)人の曰(いわく)、養生の術、隠居(いんきょ)せし老人、又、年わかくしても、世をのがれて、安閑(あんかん)無事なる人は宜(よろ)しかるべし。
士(さむらい)として君父(くんぷ)につかへて、忠孝をつとめ、武芸をならひて身をはたらかし、農工商の夜昼(よるひる)家業をつとめて、いとまなく、身閑(みかん)ならざる者は養生成りがたかるべし。
かかる人、もし養生の術を、もつぱら行はば、其身やはらかに、其(その)わざゆるやかにして、事の用に、たつべからずと云(いう)。

意訳

よく、こんな質問をする人がいます。「養生なんて、退職後の人や若くても暇な人がするもので忙しい人や健康な人は必要ないのではないか?健康ばかり気にしていたら役に立たない人間になりませんか?」と。

通解

ある人は言った。「養生の術を持つ者は、隠居をして静かに暮らす老人や、若くて世俗を避けて穏やかな暮らしをする人が適しているでしょう。士として君主や父母に仕え、忠誠と孝行を心掛け、武芸を学んで自分を磨き、農工商の家業に忙しく取り組み、暇を惜しんで鍛錬すべきではないか。

いくら、養生の術を身につけても、大事の時に役に立たないんではないですか?

養生訓

前の記事

養生訓64
養生訓

次の記事

養生訓66