31/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓107(巻第二総論下) 心をつねに従容(しょうよう)としづかに、せはしからず、和平(わへい)なるべし。言語はことにしづかにしてすくなくし、無用の事いふべからず。是(これ) 尤(もっとも) 気(き)を養ふ良法(りょうほう)也。 意訳 無用な口論は […]
31/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓106(巻第二総論下) 養生の道は、中(ちゅう)を守るべし。中(ちゅう)を守るとは過不及(かふきゅう)なきを云。食物はうゑ(え) を助くるまでにて、やむべし。過(すぎ)てほしゐ(い) まゝなるべからず。是、中(ちゅう)を守るなり。物ごとにかくの […]
31/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓105(巻第二総論下) 一時の浮気(ふき)をほしゐまゝにすれば、一生の持病(じびょう)となり。或(あるいは)即時(そくじ)に命あやうき事あり。莫大(ばくだい)の禍(わざわい)はしばしの間こらえざるにおこる。おそるべし 意訳 一時の欲望に溺れて、 […]
31/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓104(巻第二総論下) 萬(よろず)の事、十分に満(みち)て、其上(そのうえ)に、くはへがたきは、うれひの本(もと)なり。古人(こじん)の曰く、酒は微酔(びすい)にのみ、花は半開(はんかい)に見る。此言(このことば)むべなるかな。酒十分(さけじ […]
31/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓103(巻第二総論下) 長生の術は食色(しょくしき)の慾をすくなくし、心気(しんき)を和平(わへい)にし、事に臨(のぞ)んで常に畏(おそれ)・慎(つつしみ)あれば、物にやぶられず、血気(けっき)おのづから調(ととの)ひて、自然に病なし。かくの如 […]
31/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓102(巻第二総論下) 聖人(せいじん)、やゝもすれば楽をとき給(たま)ふ。わが愚(ぐ)を以て(もって)聖心(せいしん)おしはかりがたしといへども、楽しみは是、人のむまれ付たる天地の生理(せいり)なり。楽しまずして天地の道理(どうり)にそむくべ […]
31/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓101(巻第二総論下) 人のあやまりて、わざはひとなれる事は、皆不知(ふち)よりおこる。赤子(あかご)のはらばひて井(い)におちて死ぬるが如し。灸(きゅう)をして身の病をさる事をしれる故、身に火をつけ、熱く、いためるをこらえて多きをもいとはず。 […]
31/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓100(巻第二総論下) 或人(あるひと)の曰、「養生の道、飲食・色慾をつゝしむの類、われ皆しれり。然(しか)れどもつゝつしみがたく、ほしゐまゝになりやすき故、養生なりがたし」といふ。我おもふに、是いまだ養生の術をよくしらざるなり。よく、しれらば […]
24/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓99(巻第二総論下) 凡(すべて)の事、十分によからんことを求むれば、わが心のわづらひとなりて楽なし。禍(わざわい)も是よりおこる。又、人の我に十分によからん事を求めて、人のたらざるをいかりとがむれば、心のわづらひとなる。又、日用の飲食・衣服 […]
24/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓98(巻第二総論下) 養生の要(よう)は、自欺(じき)ことを、いましめて、よく忍ぶにあり。自欺とは、心に、すでに、あしきとしれる事を、きらはずしてするを云。あしきとしりてするは、悪をきらふ事、真実(しんじつ)ならず、是(これ)自欺なり。欺(あ […]
24/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓97(巻第二総論下) 気を養ふに嗇(しょく)の字を用ゆべし老子(ろうし)此意(このこころ)をいへり。嗇(しょく)はおしむ也。元気をおしみて費(つい)やさゝざる也。たとへば吝嗇(りんしょく)なる人の、財多く余(あまり)あれども、おしみて人にあた […]
24/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓96(巻第二総論下) わかき時より、老(おい)にいたるまで、元気を惜むべし。年わかく健康(けんこう)なる時よりはやく養ふべし。つよきを頼(たの)みて、元気を用(もちい)過(すご)すべからず。わかき時、元気をおしまずして、老て衰(おとろ)へ、身 […]
24/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓95(巻第二総論下) 萬(よろず)の事、皆、わがちからをはかるべし。ちからの及ばざるを、しゐて、其わざをなせば、気(き)へりて病を生ず。分外(ぶんがい)をつとむべからず。 意訳 すべての事において、自分の能力を知るべきです。能力以上のことを行 […]
24/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓94(巻第二総論下) 凡(およそ)よき事あしき事、皆、ならひよりおこる。養生のつゝしみ、つとめも亦しかり。つとめ行ひておこたらざるも、慾を、つゝしみこらゆる事も、つとめて習へば、後には、よき事になれて、つねとなり、くるしからず。又、つゝしまず […]
18/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓93(巻第二総論下) 何事(なにごと)もあまり、よくせんとして、いそげば、必(かならず)あしくなる。病を治(ち) するも亦(また) しかり。医(い)をゑ(え)らばず、みだりに医(い)を求め、薬を服し、又、鍼灸(しんきゅう)をみだりに用ひ、たゝ […]
18/10/2020 / 最終更新日時 : 01/02/2025 長生志多郎 養生訓養生訓92(巻第二総論下) 津液(しんえき)をばのむべし。吐(は)べからず。痰(たん)をば吐べし、のむべからず。痰(たん)あらば紙にて取べし。遠くはくべからず。水飲津液(すいいんしんえき)すでに滞りて、痰となりて内にありては、再(び)津液とはならず […]
18/10/2020 / 最終更新日時 : 01/02/2025 長生志多郎 養生訓養生訓91(巻第二総論下) 津液(しんえき)は一身(いつしん)の,うるほひ也(なり)。化(か)して精血(せいけつ)となる。草木に精液(せいえき)なければ枯(かる)る。大(たい)せつの物(もの)也。津液(しんえき)は臓腑(ぞうふ)より口中(こうちゅう […]
18/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓90(巻第二総論下) 心をしづかにしてさはがしくせず、ゆるやかにしてせまらず、気を和(やわらか)にしてあらくせず、言(ことば)をすくなくして声を高くせず、高くわらはず、つねに心をよろこばしめて、みだりにいからず、悲をすくなくし、かへらざる事を […]
18/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓89(巻第二総論下) 人に対して、喜び楽しみ甚(はなはだし)ければ、気ひらけ過(すぎ)てへる。我ひとり居(い)て、憂(うれい)悲(かなし)み多ければ、気(き)むすぼほれてふさがる。へるとふさがるとは、元気の害なり。 意訳 人間関係において、あ […]
18/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓88(巻第二総論下) 養生の術、荘子(そうし)が所謂(いわゆる)、庖丁(ほうちょう)が牛をときしが如くなるべし。牛の骨節(こっせつ)のつがひは間(ひま)あり。刀(かたな)の刃(は)はうすし。うすき刃をもつて、ひろき骨節の間に入れば、刃のはたら […]
18/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓87(巻第二総論下) 胃(い)の気とは,元気の別名(べっめい)なり。冲和(ちゅうわ)の気(き)也(なり)。病(やまい)甚(はなはだ)しくしても、胃の気ある人は生(い)く。胃の気なきは死す。胃の気の脉(みやく)とは、長からず、短からず、遅(ち) […]
18/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓86(巻第二総論下) 古語(こご)に、忍(にん)は身の宝(たから)也(なり)といへり。忍べば殃(わざわい)なく、忍ばざれば殃あり。忍ぶはこらゆるなり。恣(よく)ならざるを云。忿(いかり)と慾(よく)とはしのぶべし。およそ養生の道は忿・慾をこら […]
13/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓85(巻第二総論下) ひとり家に居て、閑(しずか)に日を送り、古書(こしょ)をよみ、古人の詩歌(しか)を吟じ、香(こう)をたき、古法帖(こほうじょう)を玩(あそ)び、山水をのぞみ、月花(げっか)をめで、草木を愛し、四時(よじ)の好景(こうけい […]
12/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓84(巻第二総論下) 山中(さんちゅう)の人は多くはいのちながし。古書(こしょ)にも山気(さんき)は寿(じゅ)多しと云、又寒気(かんき)は寿(じゅ)ともいへり。山中はさむくして、人身の元気をとぢかためて、内にたもちてもらさず。故に命ながし。暖 […]
12/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓83(巻第二総論下) 心を平らかにし、気を和(やわら)かにし、言(げん)をすくなくし、しづかにす。是、徳(とく)を養ひ身をやしなふ。其道(そのみち)一(いち)なり。多言(たげん)なると、心さはがしく気あらきとは、徳をそこなひ、身をそこなふ。其 […]
12/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓82(巻第二総論下) 貧賎(ひんせん)なる人も、道を楽しんで日をわたらば、大(だい)なる幸なり。しからば、一日を過(すご)す間も、その時刻、永(なが)くして楽(たのしみ)多かるべし。いはんや一(いち)とせをすぐる間、四時(しじ)の、おりおりの […]
08/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓81(巻第二総論下) 飲食は身を養ひ、ねぶり臥(ふ)すは気を養なふ。しかれども飲食、節(せつ)に過れば、脾胃(ひふ)をそこなふ。ねぶり臥(ふ)す事時ならざれば、元気をそこなふ。此二(このふたつ)は身を養はんとして、かへつて身をそこなふ。よく生 […]
08/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓80(巻第二総論下) 養生の道,多くいふ事を用ひず。只(ただ)飲食をすくなくし,病をたすくる物をくらはず、色慾をつゝしみ,精気(せいき)をおしみ,怒哀憂思(どあいゆうし)を過(すご)さず。心を平(たいら)にして気を和らげ、言をすくなくして無用 […]
08/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓79(巻第二総論下) 飲食色慾をほしゐまヽにして、其(その)はじめ少(すこし)の間(あいだ)、わが心に快(こころよ)き事は、後に必ず、身(み)をそこなひ、ながきわざはひとなる。後に、わざはひなからん事を求めば、初(はじめ)、わが心に快(こころ […]
08/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓78(巻第二総論下) 古語曰(こごにいわく)、「日に慎しむこと一日、寿(いのちながく)して終(おわり)に殃(わざわい)なし」。言心(いうこころは)は一日々々をあらためて、朝より夕まで毎日つヽしめば、身にあやまちなく、身をそこなひやぶる事なくし […]
08/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓77(巻第二総論下) 人、毎日昼夜(ちゅうや)の間、元気を養ふ事と元気をそこなふ事との、二(に)の多少をくらべ見るべし。衆人(しゅうじん)は一日の内、気を養ふ事は常にすくなく、気をそこなふ事は常に多し。養生の道は元気を養ふ事のみにて、元気をそ […]
06/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓76(巻第二総論下) 人、慾をほしゐまゝにして楽しむは、其(その)楽しみいまだつきざる内に、はやくうれひ生ず。酒食・色慾をほしゐまゝにして楽しむ内に、はやくたたりをなして苦しみ生ずるの類(るい)也(なり)。 意訳 欲望のままに生きていると、自 […]
06/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓75(巻第二総論下) 易(えき)に曰、「患(うれい)を思ひ、予(かね)てこれを防ぐ」。いふ意(こころ)は後の患(うれい)をおもひ、かねて其(その)わざはひをふせぐべし。論語にも「人遠き慮(おもんばかり)なければ、必近きうれひあり」との玉(たま […]
06/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓74(巻第二総論下) 一時の慾をこらへずして病を生じ、百年(ひゃくねん)の身をあやまる。愚なるかな。長命をたもちて久しく,安楽ならん事を願はゞ、慾をほしゐまゝにすべからず。慾をこらゆるは、長命(ちょうめい)の基(もとい)也(なり)。慾をほしゐ […]
06/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓73(巻第二総論下) 心は楽しむべし、苦しむべからず。身は労すべし、やすめ過(すご)すべからず。凡(およそ)わが身を愛し過(すご)すべからず。美味(びみ)をくひ過(すご)し、芳(ほう)うんをのみ過(すご)し、色をこのみ、身を安逸(あんいつ) […]
06/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓72(巻第二総論下) 「爰(ここ)に人ありて、宝玉(ほうぎょく)を以(もっ)てつぶてとし、雀(すずめ)をうたば、愚(おろか)なりとて、人必(ひとかならず)わらはん。至(いた)りて、おもき物をすてゝ、至りてかろき物を得(え)んとすればなり。人の […]
03/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓71(巻第二総論下) 養生の道は、恃(たの)むを戒(いま)しむ。わが身のつよきをたのみ、わかきをたのみ、病の少(し)いゆるをたのむ。是皆わざはひの本也。刃の鋭(と)きをたのんで、かたき物をきれば、刃折(やいばお)る。気のつよきをたのんで、みだ […]
03/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓70(巻第二総論下) 「日長(ひなが)き時も昼臥すべからず。日永(ひなが)き故、夜に入て、人により、もし体力つかれて早くねぶることをうれへば、晩食(ばんしょく)の後、身を労動し、歩行し、日入(ひのいり)の時より臥して体気(たいき)をやすめてよ […]
03/10/2020 / 最終更新日時 : 10/04/2025 長生志多郎 養生訓養生訓69(巻第二総論下) 千金方(せんきんほう)に曰、養生の道、「久しく行き、久しく坐し、久しく臥し、久しく視(み)る」ことなかれ。酒食の気、いまだ消化せざる内に臥してねぶれば、必(かならず)酒食とゞこほり、気ふさがりて病となる。いましむべし。昼 […]