養生訓127

萬(よろず)の事、十分に満(みち)て、其上(そのうえ)に、くはへがたきは、うれひの本(もと)なり。古人(こじん)の曰く、酒は微酔(びすい)にのみ、花は半開(はんかい)に見る。此言(このことば)むべなるかな。酒十分(さけじゅうぶん)にのめばやぶらる。少のんで不足なるは、楽(たのし)みて後(のち)のうれひなし。花十分(はなじゅうぶん)に開けば、盛過(さかりすぎ)て精神(せいしん)なく、やがてちりやすし。花のいまだひらかざるが盛(さかり)なりと、と古人(こじん)いへり。

意訳

人は、すべてに満たされると成長が止まります。「酒は、ほろ酔いが良く、花は、半開が良い」と昔の人も言っています。深酒は、後に憂いを残します。何事も、ほどほどが一番です。

通解

あらゆることは、十分に満たし、それ以上は不必要なものであるという考えがあります。それより上に追求することは、喜びの源であると言われています。古代の賢人たちは、「酒は微酔に飲み、花は半開に見よ」と教えています。
この教えは、なんとも、感慨深い言葉です。
酒を十分に飲むことで満足感が得られますが、過剰に飲んでしまうと害があります。微酔なれば、その心配は少ないです。同様に、花も十分に開いた状態が美しさの頂点ですが、過度に開き過ぎるとその美しさや活力が失われ、やがて散ってしまいます。花はいまだ開かれていない段階が美しい盛りとされます。と古代の賢人も述べています。

気づき

世の中のすべてにおいて十分に足りていたら、それ以上のものは憂いの元になるということでしょうか。その人の価値感で、どこをもって十分に足りているかの判断は難しいのですが、少なくとも、明らかに健康を害すると思われることはやめた方が良いみたいですね。

「むべなるかな」とは

「むべなるかな」は、古風な日本語表現で、「なんとも言えない」「なんとも不思議だ」「なんとも感慨深い」といった意味合いを持つ表現です。これは、ある出来事や状況に対して、言葉でうまく表現できない感慨や驚き、感嘆の念を表す言葉として使われます。

養生訓

前の記事

養生訓126
養生訓

次の記事

養生訓128