養生訓 1
「心は楽しむべし、苦しむべからず。身は労すべし、やすめ過すべからず。凡そわが身を愛し過すべからず」
身体は適当に鍛錬しなければなまる。心はできるだけ楽しく、くよくよせずにするがよい。
養生訓について
「養生訓」は、貝原益軒によって1663年に書かれた医学的な指南書で、身体と精神の健康を維持し、病気を予防するための方法について詳細に記述されています。この書は、中国の古典的な医学文献や日本の伝統的な医学の要素を取り入れ、日本の生活様式に合わせて調整されたものです。
以下は、「養生訓」の主要なポイントと健康に関する指針です。
食事管理: 食事は身体の健康に大きな影響を与えるとされており、適切な食事の摂取が強調されています。季節に合った食材を選び、バランスの取れた食事を心がけることが勧められています。
睡眠: 十分な睡眠を取ることが重要であり、夜更かしを避け、規則的な睡眠習慣を持つことが推奨されています。
運動: 適度な運動を行い、身体を鍛えることが健康の維持に役立つと述べられています。
精神の安定: 心の安定が身体の健康に密接に関連しているとされ、心の平静を保つための方法についても言及されています。禅の考え方や瞑想が心の安定に役立つとされています。
温泉療法: 温泉の効能についても触れられており、温泉につかることがリラックスと健康維持に寄与するとされています。
環境の配慮: 環境と調和し、自然と共に生きることが重要視されています。自然のサイクルに合わせた生活を心がけることが提案されています。
養生訓は、生徳三巳癸年に貝原(益軒)篤信さんが84歳の時に著した健康に関する名著です。この養生訓に、ふりがなを振り読みやすくしました。これを、毎日少しずつ声を出し読みたいと思います。ご興味がありましたら、一緒にはじめませんか?
なお、意訳は私自身の感想です。そして、通解は、養生訓を私の解釈の基に現代文に読みやすくしてみました。
そして、時々、感じた事を気づきとして載せています。