養生訓418

方術(ほうじゅつ)の書に、禁灸(きんきゅう)の日、多し。其日、その穴をいむと云(いう)道理、分明(ぶんめい)ならず。内経に、鍼灸の事を多くいへども、禁鍼(きんしん)、禁灸の日をあらはさず。鍼灸聚(しんきゅうじゅう)英(えい)に、人(じん)神(しん)、尻(こう)神(しん)の説、後世、術家(じゅつか)の言なり。素問難経(そもんなんけい)にいはざる所、何ぞ信(しん)ずるに足らんや、といへり。又、曰く、諸の禁忌(きんき)、たゞ、四季の忌む所、素問に合ふに似(に)たり。春は左の脇(わき)、夏は右の脇、秋は臍(ほそ)、冬は腰(こし)、是也。聚英(じゅえい)に言所(いうところ)は、かくの如し。まことに禁灸の日多き事、信(しん)じがたし。今の人、只、血忌日(ちきにち)と、男子は除(のぞく)の日、女子は破(やぶる)の日をいむ。是亦、いまだ信(しん)ずべからずといへ共、しばらく旧説(きゅうせつ)と、時俗(じぞく)に、したがふのみ。凡(およそ)術者(じゅつしゃ)の言、逐一(ちくいち)に信じがたし。千金方(せんきんほう)に、小児初生(しょせい)に病なきに、かねて針灸すべからず。もし灸すれば癇(かん)をなす、といへり。癇は驚風(きょうふう)なり。小児、もし病ありて、身柱(ちりけ)、天枢(てんすう)など灸せば、甚(はなはだ)いためる時は、除去(のぞきさり)て、又、灸すべし。若(もし)熱痛の甚(いた)きを、そのまゝにて、こらへしむれば、五臓を、うごかして驚癇(きょうかん)をうれふ。熱痛甚(いた)きを、こらへし、むべからず。小児には、小麦の大さにして、灸すべし項(うなじ)のあたり、上部に灸すべからず。気のぼる。老人、気のぼりては、くせになりてやまず。

養生訓

前の記事

養生訓417
養生訓

次の記事

養生訓419