養生訓420

衰老(すいろう)の人は、下部に気すくなく、根本よはくして、気(き)昇(のぼ)りやすし。多く灸すれば、気上りて、下部、弥(いよいよ)空虚(くうきょ)になり、腰脚(こしあし)よはし。おそるべし。多く灸すべからず。殊に、上部と脚(あし)に、多く灸すべからず。中部に灸すとも、小にして一日に只、一穴(いっけつ)、或、二穴、一穴に十壮ばかり灸すべし。一たび気のぼりては、老人は下部のひかへ、よはくして、くせになり、気升る事やみがたし。老人にも、灸に、いたまざる人あり。一概(いちがい)に定めがたし。但(ただし)、かねて用心すべし。病者、気よはくして、つねのひねりたる灸炷(きゅうちゅう)を、こらへがたき人あり。切艾(きりもぐさ)を用ゆべし。紙を、はゞ一寸八分ばかりに、たてにきりて、もぐさを、おもさ各三分に、秤(はかり)に、かけて長くのべ、右の紙にて、まき、其はしを、のりにて、つけ、日にほし、一炷(いっしゅ)ごとに、長さ各三分(ぶ)に切て、一方は、すぐに、一方は、かたそぎにし、すぐなる方の下に、あつき紙を切てつけ、日にほして、灸炷(きゅうしゅ)とし、灸する時、塩のりを、その下に付(ふし)て、灸すれば、熱痛、甚(はなはだ)しからずして、こらへやすし。灸炷 (きゅうしゅ) の下に、のりを付(ふす)るに、艾(もぐさ)の下には、つけず、まはりの紙の切口に付(ふす)る。もぐさの下に、のりをつくれば、火下(ひもと)まで、もえず。此きりもぐさは、にはかに、熱痛、甚(はなはだ)しからずして、ひねりもぐさより、こらへやすし。然れ共(ども)、ひねり艾 (もぐさ) より、熱する事久しく、きゆる事おそし。そこに徹すべし。

通解

衰老の人は、下半身の気が不足し、根本的に虚弱であり、気が昇りやすい傾向があります。灸を多く行うと、気が上昇して下半身がますます虚弱になり、腰や足に問題が生じる可能性があります。多くの場合、過度な灸は避けるべきです。特に上半身や脚には過度な灸を行うべきではありません。中部に灸を行う場合でも、軽くして一日に1つの穴、あるいは2つの穴に十壮程度の灸を行うべきです。一度気が昇り始めると、老人は下半身に習慣的に灸を行い、虚弱になってしまい、気が上昇することが困難になります。老人でも灸による効果を感じない人も存在します。一概には定めができませんが、注意が必要です。病気の人で気が上昇しやすく、灸炷の一貫したひねりが難しい場合は、切り艾を使用することをおすすめします。紙を縦に1寸8分程度に切り、艾の重さを各3分に秤で測り、紙に包み、粘りで留め、日に干して一炷ごとに長さを各3分に切り、一方はすぐに、もう一方はかたくそぎにします。すぐになる方の下に厚い紙を切りつけ、日に干して灸炷とします。灸を行う際には、灸炷の下に塩のりをつけて灸すれば、熱痛がひどくなく、効果的です。灸炷の下には、艾の下には付けず、切り口の紙に塩のりをつけます。艾の下にのりをつけると、下まで火が回らなくなります。この切り艾は熱痛がひどくなく、ひねり艾よりも効果的です。ただし、ひねり艾よりも熱する時間が長くなり、効果が現れるまでに時間がかかります。その点に留意する必要があります。

https://amzn.to/48lhJsB
養生訓

前の記事

養生訓419
養生訓

次の記事

養生訓421