養生訓392(巻第八 灸法)

坐(ざ)して点(とも)せば、坐して灸す。臥(ふ)して点せば、臥して灸す。上(かみ)を先に灸し、下(しも)を後に灸す。少(すくなき)を先にし、多きを後にすべし。灸する時、風寒にあたるべからず。大風、大雨、大雪、陰霧(いんむ)、大暑(たいしょ)、大寒(かん)、雷電(らいでん)、虹睨(こうげい)、にあはゞ、やめて灸すべからず。天気晴(はれ)て後、灸すべし。急病は、かゝはらず。灸せんとする時、もし大に飽(あき)、大に飢(うえ)、酒に酔(よい)、大に怒(いか)り、憂(うれ)ひ、悲(かなし)み、すべて不祥(ふしょう)の時、灸すべからず。房事(ぼうじ)は灸前三日、灸後、七日いむべし。冬至(とうじ)の前五日、後十日、灸すべからず。灸後、淡食(たんしょく)にして血気和平に流行(はやり)、しやすからしむ。厚味(こうみ)を食(くい)過すべからず。大食すべからず。酒に大に酔(よう)べからず。熱麪(ねつめん)、生冷(しょうれい)、冷酒(れいしゅ)、風を動の物、肉の化(か)しがたき物、くらふべからず。