2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 長生志多郎 養生訓 養生訓44 「身をたもち生(せい)を養ふに、一字の至(いた)れる要訣(ようてい)あり。是を行へば生命を長くたもちて病なし。おやに孝あり、君(きみ)に忠(ちゅう)あり、家をたもち、身をたもつ。行なふとしてよろしからざる事なし。其(その […]
2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 長生志多郎 養生訓 養生訓43 「風寒暑湿は外邪なり。是にあたりて病となり、死ぬるは、天命也。聖賢(せいけん)といへど免(まぬが)れがたし。されども、内気(ないき)充実して、よくつつしみ防がば、外邪のおかす事も亦(また)まれなるべし。飲食色慾によりて病 […]
2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 長生志多郎 養生訓 養生訓42 「人の耳目口體(じもくこうたい)の見る事、きく事、飲み食ふ事、好色をこのむ事、各(おのおの)其(その)このめる慾あり。これを嗜慾(しよく)と云。嗜慾とは、このめる慾なり。慾は、むさぼる也。飲食色慾(いんしょくしきよく)な […]
2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 長生志多郎 養生訓 養生訓41 「酒食(しゅしょく)ともに限(かぎり)を定めて、節(せつ)にこゆべからず。又、わかき時より色慾をつつしみ、精気(せいき)を惜むべし。精気を多くつひやせば、下部(かぶ)の気よはくなり、元気の根本,たへて必(ず)命短かし。も […]
2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 長生志多郎 養生訓 養生訓40 「養生の術は先(まず)心気を養ふべし。心を和(やわらか)にし、気を平らかにし、いかりと慾とを、おさへ、うれひ、思ひを,すくなくし、心をくるしめず、気をそこなはず、是(これ)心気(しんき)を養ふ要道(ようどう)なり。又、臥 […]
2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 長生志多郎 養生訓 養生訓39 「人の元気は、もと是(これ) 天地の万物を生ずる気なり。是、人身の根本なり。人、此(これ) 気にあらざれば生ぜず。生じて後は、飲食、衣服、居処(きょしょ)の外物(がいぶつ)の助(たすけ)によりて、元気養はれて命をたもつ。 […]
2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 長生志多郎 養生訓 養生訓38 「人の命は我にあり、天にあらずと老子(ろうし)いへり。人の命は、もとより天にうけて生れ付たれども、養生よくすれば長し。養生せざれば短かし。然(さ)れば長命ならんも、短命ならむも、我心のままなり。身つよく長命(ちょうめい) […]
2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 長生志多郎 養生訓 養生訓37 「凡(すべて)の人、生れ付(つき)たる天年は、おほくは長し。天年をみじかく生れ付たる人は、まれなり。生れ付て元気さかんにして、身つよき人も、養生の術をしらず、朝夕、元気をそこなひ、日夜精力(せいりょく)をへらせば、生れ付 […]
2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 長生志多郎 養生訓 養生訓36 「常に元気をへらす事をおしみて、言語をすくなくし、七情(しちじょう)を、よきほどにし、七情の内にて、取(とり)わき、いかり、かなしみ、うれひ思ひを、すくなくすべし。慾をおさえ、心を平(たいらか)にし、気を和(やわらか)に […]
2020年8月26日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 長生志多郎 養生訓 養生訓35 「殊(こと)に、食後には、必(かならず)数百歩、歩行すべし。もし、久しく安坐(あんざ)し、又、食後に穏坐(おんざ)し、ひるいね、食気(しょくき)いまだ消化せざるに、早く、ふしねぶれば、滞(とどこう)りて病を生じ、久しきを […]