養生訓183

生魚(せいぎょ)、味をよく調(ととの)へて食(しょく)すれば、生気(せいき)ある故、早く消化しやすくしえ、つかえず。煮過(にすご)し、又は、ほして油多き肉、或(あるいは)塩につけて久しき肉は、皆(みな)生気(せいき)なき隠物(いんぶつ)なり。滞(とどこう)やすし。此理(このり)をしらで生魚より塩蔵(えんぞう)をよしとすべからず。

意訳

刺身などの生魚は、生きがいいので消化もよいでしょう。干し肉や塩漬けの肉は、消化が悪いでしょう。これは道理です。

通解

生魚の場合、味をよく調整して食べれば、生気があるために消化が早く進み、消化に困ることはありません。一方、過度に煮たり、または油の多い肉や長く保存された塩漬けの魚肉は、どれも生気がなく、消化が滞りやすいです。

塩蔵とは

塩蔵(えんぞう)とは、食品の保存法の一つで古くから魚介類などの保存に使われている。

ちょっとだけ、為になりそうなブログは、こちらから

養生訓

前の記事

養生訓182
養生訓

次の記事

養生訓184