養生訓172

食傷(しょくしょう)の病あらば、飲食をたつべし。或(あるいは)食をつねの半減(はんげん)し、三分の二減(げん)ずべし。食傷(しょくしょう)の時はやく温湯(おんとう)に浴すべし。魚鳥の肉、魚鳥のひしほ、生菜(なまな)、油膩(あぶら)の物、ねばき物、こわき物、もちだんご、つくり菓子、生菓子(なまがし)などくらふべからず。

意訳

食当たりの時は、何も食べない方が良いでしょう。食べるにしても、半分か、もしくは三分の二ぐらいが良いでしょう。食べ過ぎたときは、早めの入浴が良いです。消化の良くないものは、食べない方が良いでしょう。

通解

食べ過ぎによる胃腸の不調(食傷)がある場合、飲食を控えるべきです。また、食べる量を通常の半分から三分の二に減らすか、全体的に食事を減らすことが良いです。食傷の際は温かいお湯に浸かることもおすすめです。

食傷の際は以下のような食べ物を避けるべきです。魚や鳥の肉、魚や鳥の臓物、生の野菜、油っぽい食べ物、粘り気のある食べ物、硬い食べ物、もち団子、つくり菓子、生菓子などは避けるべきです。

気づき

病気の時は、過食は禁物と聞いたことがあります。体調が良くない時は、サッサと寝た方が良いのかも知れませんね。

https://youtu.be/O38slzsSANU

ちょっとだけ、為になりそうなブログは、こちらから

前の記事

養生訓171

次の記事

養生訓173