養生訓167

飯(めし)のすゑ(え)り、魚のあざれ、肉のやぶれたる、色のあしき物、臭(か)のあしき物、にえばなをうしなへる物くらはず。朝夕の食事に、あらずんばくらふべからず。又、早くしていまだ熟せず、或(あるいは)いまだ生ぜざる物、根をほりとりて、めだちをくらふの類、又、時過(す)ぎてさかりを失(うしな)へる物、皆、時ならざる物也。くらふべからず。
是(これ)論語に、のする処、聖人(せいじん)の食(しょく)し給(たま)はざる物なり。聖人身を慎み給ふ、養生の一事なり。法とすべし。
又、肉は多けれども、飯の気にかたしめずといへり。肉を多く食ふべからず。
食は飯(めし)を本(もと)とす。何の食も飯より多かるべからず。

意訳

臭いのする、ご飯やおかず、古くなった魚貝は、出来るだけ控えた方が良いでしょう。間食も、ほどほどにしましょう。旬のものを食べましょう。これらは、論語に書いてあります。養生は実践です。昔の人は、経験上から、これらの方法を見つけました。

通解

飯や魚の臭い、肉の傷んだもの、色の変わった物、臭いのきつい物、腐っているもの、新鮮さを失った物、腐った物、これらの食材は避けるべきです。空腹のときでも食べない様にしましょう。また、未熟なものやまだ調理されていない食材、根を掘り取って収穫するものや、旬を過ぎたもの食材も摂るべきではありません。旬のものを食べましょう。

これは論語にも記されており、聖人たちはこれらの食材を避けています。聖人たちは自身の身体を慎み、健康を保つために様々な配慮をしています。このことを心得て実践することが重要です。また、肉は量が多くても、飯の栄養には満たないと言われています。肉を過剰に摂るべきではありません。食事の基本は飯(めし)です。どの食材も、飯に比べて過剰な量を摂るべきではありません。

気づき

私は、元来の貧乏性なのでしょうか、もったいないが身についているような気がします。これからの老後の生活は取捨選択を心掛けたいと思います。

取捨選択[しゅしゃせんたく]=悪いものや不必要なものを捨てて,良い物・必要なものを選びとること。

論語とは

論語(ろんご)は、中国の古典で、儒教の経典である経書の一つです。孔子とその弟子たちの言行を、孔子の死後に弟子が記録した書物で、20編からなります。
論語には、処世の道理、国家・社会的倫理に関する教訓、政治論、門人の孔子観など多方面にわたる内容が書かれています。儒教の開祖である孔子の思想をみる第一の資料で、儒教思想の真髄を伝えるものとして後世に大きな影響を与えてきました。
論語は、内容の簡潔さから儒教入門書として広く普及し、中国の歴史を通じて最もよく読まれた本の一つです。日本には応神天皇の時代に百済を経由して伝来したといわれています。
論語は、「大学」「中庸」「孟子」と合わせて儒学の基本となる古代中国の大古典「四書」と称されています。

ちょっとだけ、為になりそうなブログは、こちらから

養生訓

前の記事

養生訓166
養生訓

次の記事

養生訓168