養生訓220(巻第四 飲酒)
凡(およそ)酒は夏冬(なつふゆ)ともに、冷飲熱飲(れいいんねついん)に宣(よろ)しからず。温酒(おんしゅ)をのむべし。熱飲(ねついん)は気升(のぼ)る。冷飲(れいいん)は痰(たん)をあつめ、胃をそこなふ。
丹渓(たんけい)は、酒は冷飲(れいいん)に宣(よろ)しといへり。
然(しか)れ共(ども)多くのむ人、冷飲(れいいん)すれば脾胃(ひい)を損(そん)す。少し飲む人もし冷飲すれば、食気(ようき)を滞(とどこ)らしむ。
凡(およそ)酒をのむは、其(その)温気(おんき)をかりて、陽気(ようき)を助け、食滞(しょくとどこうり)をめぐらさんがため也。冷飲(れいいん)すれば二(ふたつ)の益なし。温酒(おんしゅ)の陽(よう)を助け、気をめぐらすにしかず。
養生訓(意訳)
お酒は、季節を問わず、人肌ぐらいの温酒がよいでしょう。熱燗は、気が升ったり、冷は胃腸を害するおそれがあります。
通解
酒を飲む際には、夏でも冬でも、冷たい飲み物や熱い飲み物は適していません。温かい酒を選ぶべきです。熱い飲み物は体内の気を上昇させ、冷たい飲み物は痰を溜め込み、胃を傷つける可能性があります。古代の医家である丹渓は、酒を冷たく飲むことを避けるように勧めています。
しかし、たくさんの酒を飲む人が冷たい飲み物を摂ると、脾胃に悪影響を及ぼす可能性があります。少量の酒を飲む人であっても、冷たい飲み物を摂ると食欲を滞らせることがあります。
一般的に、酒を飲む際には体の温かさを保ちつつ、陽気を助け、食べ物の消化を助けるために温かい酒を選ぶべきです。冷たい飲み物を摂ることで得られる利益はほとんどありませんが、温かい酒は体内の陽気を活性化させ、体の調子を整えるのに役立ちます。
気づき
【陽気】とは、晴れ晴れしくにぎやかなさまとあります。陽気な人に周りには人が集まるとも言います。陽気に飲むお酒は楽しいですよね。