養生訓227(巻第四 飲茶 附 煙草)

茶、上代(じょうだい)はなし。中世(ちゅうせい)もろこしよりわたる。其(その)後(のち)、玩賞(がんしょう)して日用(にちよう)かくべからざる物とす。性冷(せいれい)にして気を下し、眠をさます。陳臓器(ちいぞうき)は、久しくのめば痩(やせ)てあぶらを、もらすといへり。母けい(ぼけい)、東坡(とうば)、李時珍(りじちん)など、その性(さが)よからざる事をそしれり。然(しかれ)ども今の世、朝より夕まで、日々茶を多くのむ人多し。のみ習(なら)へばやぶれなきにや。冷物(れいぶつ)なれば、一時に多くのむべからず。抹茶(まっちゃ)は用(もちい)る時にのぞんでは、炊(い)らず煮(に)ず、故につよし。煎茶(せんちゃ)は、用(もちい)る時、炒(いり)て煮(に)る故、やはらかなり。故につねには、煎茶(せんちゃ)を服(ふく)すべし。飯後(めしご)に熱茶(ねっちゃ)少し、のみて食(しょく)を消し、渇(かつ)をやむべし。塩を入てのむべからず。腎(じん)をやぶる。空腹(くうふく)に茶を飲べからず。脾胃(いひ)を損(そん)す。濃茶(こちゃ)は多く飲むべからず。発生(はつせい)の気を損(そん)す。唐茶(とうちゃ)は性(せい)つよし。製(せい)する時、煮ざればなり。虚人(きょじん)病人(びょうにん)は、当年の新茶、のむべからず。眼病(がんびょう)、上気(じょうき)、下血(げけつ)、泄瀉(せつしゃ)などの患(うれい)あり。正月よりのむべし。人により、当年(とうねん)九十月よりのむも害なし。新茶の毒にあたらば、香蘇散(かそさん)、不換金(ふかんきん)、正気散(しょうきさん)、症(しょう)によりて用(もちい)ゆ。或(あるいは)白梅(はくばい)、甘草(さんぞう)、砂糖、黒豆(くろまめ)、生姜(しょうが)など用(もち)ゆべし。

気づき

現在、お茶については、カフェインが含まれているので眠気を覚ます効果があることは世に知れていますね。私は、濃いお茶が大好きですが、多飲は控えた方が良いのかも知れませんね。また、煎茶に含まれるカテキンは抗菌作用があり、風邪の予防や口臭改善、虫歯予防の効果があると聞いたことがありますね。