養生訓218 (巻第四 飲酒)
酒を飲には、各(おのおの)人によつてよき程(ほど)の節(せつ)あり。少(すこ)し、のめば益多く、多くのめば損(そん)多し。性(さが)謹厚(きんこう)なる人も、多飲を好めば、むさぼりてみぐるしく、平生(へいせい)の心を失(うしな)ひ、乱(らん)に及ぶ。
言行(げんこう)ともに狂(くるわ)せるがごとし。其(その)平生(へいせい)とは似ず、身をかへり見(み)慎(つつし)むべし。
若き時より早くかへり見て、みずから戒(いま)しめ、父兄も、はやく子弟(してい)を戒(いまし)むべし。久(ひさ)しくならへば性(せい)となる。くせになりては一生改(あらた)まりがたし。生れつきて飲量(いんりょう)すくなき人は、一二盞(いちにさん)のめば、酔(よい)て気快(きこころよ)く楽(たのしみ)あり。多く飲む人と其(その)楽(たのしみ)同じ。多飲(たいん)するは害多し。白楽天(はくらくてん)が詩(し)に、「一飲一石(いちいんいっせき)の者。徒(あだ)に多(おおく)を以(もっ)て貴(とおと)しと為す。其の酩酊(めいてい)の時に及(およん)て。我(わが)与(あたうる)亦(また)異ること無し。笑(わろう)て謝(しゃ)す多飲(たいん)の者。酒銭徒(しゅせんと)に自(みずから)ら費(ついや)す」といへるはむべ也。
養生訓(意訳)
お酒は人を変貌させることもあります。また、お酒は人によって適量が違います。お酒が強い人が偉いのではありません。中国の白楽天は、「酒豪の人は、いつも酒代を損している」と言っています。自分の適量を超えないようにしましょう。
通解
酒を飲む場合、それぞれの人に適切な程度の節度があります。少量飲むと多くの場合に益があり、逆に多量摂取は害をもたらすことがあります。性格が真面目である人であっても、多くの酒を好むことで欲望に駆られ、過度な飲酒によって心が乱れることがあります。
言動が正常でなくなり、本来の平穏な心が失われることがあります。そのような状態は日常とは異なり、自己を見失いがちですので注意が必要です。若いうちから自制心を持ち、戒めることが大切であり、親や兄弟姉妹も早い段階から忠告すべきです。過度な飲酒は、人柄への悪影響を及ぼす可能性があるため、警戒が必要です。一度飲酒の習慣が身につくと、それを改めることは難しくなることがあります。
生まれつき飲酒に適した量が少ない人であっても、少量の飲酒によって気分が良くなり、楽しむことができます。
多量の飲酒を好む人も同様に気分が良くなりますが、過度な飲酒は体に害をもたらします。
詩人白楽天は詩の中で、「酒豪は、ただただ酒を多くを飲むことで高貴になると思っているが、酒代が増すだけ。」と述べており、多量の飲酒に対して批判的です。
気づき
白楽天は、お酒が弱かったのですかね。酒豪の人には、耳の痛い事ですね。
「効陶潜體詩」
一飲一石者 徒以多為貴 及其酩酊時 與我亦無異 笑謝多飮者 酒銭徒自費