養生訓385(巻第八 養老)
老後(ろうご)、官職(かんしょく)なき人は、つねに、只(ただ)わが心と身を養ふ工夫(くふう)を専(もっぱら)にすべし。老境(ろうきょう)に無益(むやく)のつとめのわざと、芸術に、心を労し、気力をついやすべからず。朝は、静室(せいしつ)に安坐し、香をたきて、聖経(せいきょう)を少(すこし)読誦(どくじゅ)し、心をいさぎよくし、俗慮(ぞくりょ)をやむべし。道かはき、風なくば、庭圃(ていほ)に出て、従容(しょうよう)として緩歩(かんぽ)し、草木を愛玩(あいがん)し、時景(じけい)を感賞(かんしょう)すべし。室に帰りても、閑人(かんじん)を以(もって)薬事をなすべし。よりより几案硯中(きあんけんちゅう)のほこりをはらひ、席上階下(せきじょうかいか)の塵(ちり)を掃除(そうじ)すべし。しばしば兀坐(こつざ)して、睡臥(すいか)すべからず。又、世俗に広く交(まじわ)るべからず。老人に宜しからず。
養生訓(意訳)
老後は養生を第一として、朝は、静かに安座して、香を焚き、少しのお経を唱えましょう。天気が良ければ、庭に出て散歩しましょう。部屋に帰れば、掃除をして体を動かしましょう。長く座ったり、長い昼寝は良くありません。
通解
老後、公職に就いていない人は、常に自身の心と身を養う工夫に専念すべきです。老境においては、無益な仕事や芸術に心を奪われず、気力を無駄に消耗することは避けるべきです。朝は静かな部屋で座り、香をたきながら聖典を少しだけ読誦し、心をしっかりと整え、世俗的な悩みから解放されるべきです。道が開け、風がない場合は庭園に出てゆったりと歩き、草木を愛で、季節の景色を楽しむべきです。部屋に戻っても、余暇を使って薬事や掃除を行うべきです。机や硯の上の埃を払い、座る場所や床の上の塵を掃除すべきです。しばしば座りっぱなしでいることや、長時間の睡眠は避けるべきです。また、世俗的な人々と広く交わることも避けるべきです。老人にとっては望ましくありません。