養生訓358(巻第七 用薬)

生姜(しょうが)を片(へん)とするは、生姜根(しょうがこん)には肢(また)多し。其内(そのうち)一肢(いちまた)をたてに長(なが)くわるに、大小(だいしょう)にしたがひて、三片(さんぺん)或(あるいは)四片(よんぺん)とすべし。たてにわるべし。或(あるいは)問(とう)、生姜(しょうが)、医書に、其(その)おもさ幾分(いくぶん)と云ずして、幾片(いくへん)と云(いう)は何ぞや。答曰(こたえていわく)、新(あらた)にほり出せるは、生(なま)にしておもく、ほり出して日をいたるは、かはきてかろければ、其(その)重さ幾分(いくぶん)と定(さだめ)がたし。故に幾分(いくぶん)と云ずして幾片(いくへん)と云(いう)。棗(なつめ)は、樹頭(じゅとう)に在(あり)てよく熟(じゅく)し、色の青きが白くなり、少(すこし)紅(くれない)まじる時とるべし。青きはいまだ熟(じゅく)せず、皆、紅(くれない)なるは熟(じゅく)し過(すぎ)て、肉(にく)たゞれてあしゝ。色(いろ)少(すこ)し、あかくなり、熟(じゅく)し過(すぎ)ざる時とり、日(ひ)に久(ひさ)しくほし、よくかはきたる時、むしてほすべし。生(なま)にてむすべからず。なまびもあしゝ。薬舗(くすりや)及(および)市廛(してん)にうるは、未熟(みじゅく)なるをほしてうる故に性(せい)あしゝ。用(もち)ゆべからず。或(あるいは)樹上(じゅじょう)にて熟し過(すぎ)るもたゞれてあしゝ。用(もち)ゆべからず。棗樹(なつめのき)は、わが宅(たく)に必(かならず)植(うえる)べし。熟(じゅく)してよき比(ころ)の時とるべし。