養生訓357(巻第七 用薬)
凡(およそ)薬を煎ずるに、水をゑ(え)らぶべし。清(きょ)くして味よきを用(もち)ゆ。新(あらた)に汲(く)む水を用ゆべし。早天(そうてん)に汲(く)む水を井華水(せいかすい)と云(いう)。薬を煎ずべし。又、茶と羹(あつもの)をにるべし。新汲水(しんきゅうすい)は、平旦(へいたん)ならでも、新(あらた)に汲(く)んでいまだ器(うつわ)に入(いれ)ざるを云。是(これ)亦(また)用(もち)ゆべし。汲(くん)で器(うつわ)に入(い)れ、久しくなるは用(もち)ゆべからず。今世(こんせ)の俗(ぞく)は、利湯(りとう)をも、煎じたるかすに、水一盞(みずいつうき)入れて半分に煎じ、別にせんじたると合(あわ)せ服(ふく)す。利湯(りとう)は、かくの如く、かすまで熟(じゅく)し過(すご)しては、薬力(やくりき)よはくして、病をせむるにちからなし。一度煎じて、其(その)かすはすつべし。
養生訓(意訳)
薬を煎じる時は、不純物の少ない新鮮で新しい水を使いましょう。食事を作る時も水は大切です。
通解
薬を煎じる際には、清澄で味わいの良い水を選ぶべきです。新鮮な水を使用しましょう。特に早朝に汲んだ水は井華水と呼ばれ、煎じる際に適しています。薬を煎じる場合には、茶や濃いスープなどと一緒に煎じることもおすすめです。
新鮮な水を利用するためには、朝早くでも新たに汲んでまだ容器に入れていない水を使用しましょう。これもまた良い選択です。水を汲んだ後は、容器に入れてからしばらく経ったものは使用しないほうが良いでしょう。
現代の一般的な方法では、利湯(お湯を利用した薬の服用方法)も同様に、煎じた薬液に一杯の水を加えて半分に煎じ、別に煎じた薬液と合わせて服用する場合があります。しかし、利湯を過度に煎じすぎると薬力が低下し、病気の治療に効果が薄れる可能性があります。一度煎じた後には、その濾液をしっかりとすべきです。