養生訓337(巻第七 用薬)
いかなる珍味(ちんみ)も、これを煮(に)る法(ほう)ちがひてあしければ、味あしゝ。良薬も煎法(せんぽう)ちがへば、験(しるし)なし。此(の)故、薬を煎(せん)ずる法によく心を用ゆべし。文火(ぶんか)とは、やはらかなる火(ひ)也。武火(ぶか)とは、つよき火なり。文武火(ぶんぶか)とは、つよからず、やはらかならざる、よきかげんの火なり。風寒(ふうかん)を発散し、食滞(しょくたい)を消導(しょうどう)する類(るい)の剛剤(ごうざい)を利薬(りやく)と云(いう)。利薬は、武火(ぶか)にてせんじて、はやくにあげ、いまだ熱せざる時、生気(せいき)のつよきを服すべし。此(の)如(く)すれば、薬力(やくりき)つよくして、邪気(じゃき)にかちやすし。久しく煎(せん)じて熟(じゅく)すれば、薬に生気(せいき)の力なくして、よわし。邪気(じゃき)に、かちがたし。補湯(ほゆ)は、やはらかなる文火(ぶんか)にて、ゆるやかに久しく煎じつめて、よく熟すべし。此如(かくのごとく)ならざれば、純補(じゅんぽ)しがたし。こゝを以(もって)利薬(りやく)は生(せい)に宜(よろ)しく熟(じゅく)に宜しからず。補薬(ほやく)は熟(じゅく)に宜(よろ)しくして、生(せい)に宜(よろ)しからず。しるべし、薬を煎(せん)ずるに此二法(このにほう)あり。
養生訓(意訳)
どんなに良質の食材でも料理が下手だと美味しくありません。同じように薬も調合を誤れば効力が少なくなります。
通解
どんな珍味であっても、適切な調理法を用いなければ味は出ません。良い薬でも適切な煎じ方がなければ効果がありません。そのため、薬を煎じる方法には心を使う必要があります。文火とは、穏やかな火のことです。武火とは、強い火を指します。文武火とは、強くもなく穏やかで適度な火のことです。風邪を発散し、消化不良を改善するような強力な薬剤を利薬と言います。利薬は、武火で煎じて早くに取り出し、まだ熱くない時に摂取するべきです。これにより、薬の力が強くなり、邪気に効果的です。長く煎じて熟成させると、薬の生気が弱まり、邪気に対抗する力が弱くなります。補湯は、穏やかな文火で長時間煎じ込み、しっかりと熟成させるべきです。これにより、純粋な補薬となります。利薬は生の状態ではなく、熟成した状態が適しています。補薬は熟成した状態が適しており、生の状態では効果がありません。したがって、薬を煎じるにはこの2つの方法があります。