養生訓352

如此(かくのごとく)すれば、薬毒(やくどく)にあたらずして、はやくいゆる病多し。死病(しびょう)は薬を用(もち)ひてもいきず。下医は病と脈と薬をしらざれども、病家の求(もとめ)にまかせて、みだりに薬を用ひて、多く人をそこなふ。人を、たちまちにそこなはざれども、病を助けていゆる事おそし。中医は、上医に及ばずといへども、しらざるを知らずとして、病を慎んで、妄(みだり)に治(ち)せず。こゝを以(もって)、病あれども治せざるは中品(ちゅうひん)の医なりといへるを、古来(こらい)名言(めいげん)とす。病人も亦(また)、此説(このせつ)を信じ、したがって、応ぜざる薬を服(ふく)すべからず。世俗(せぞく)は、病あれば急にいゑ(え)ん事を求(もとめ)て、医の良賤(りょうせん)をゑ(え)らばず、庸医(ようい)の薬をしきりにのんで、かへつて身をそこなふ。是(これ)身を愛すといへども、実は身を害する也。古語(こご)に曰(いわく)、「病の傷は猶(なお)癒(いやす)べし、薬の傷は最も医(くす)し難(がた)し」。然(しか)らば、薬をのむ事、つゝしみておそるべし。孔子も、季康子(きこうし)が薬を贈(おく)れるを、いまだ達(たっ)せずとて、なめ給はざるは、是(これ)疾(やまい)をつゝしみ給へばなり。聖人(せいじん)の至教(しきょう)、則(のり)とすべし。今、其(その)病源(びょうげん)を審(つまびらか)にせず、脈を精(くわ)しく察(さっ)せず、病に当否(とうひ)を知らずして、薬を投ず。薬は、皆(みな)偏毒(へんどく)あればおそるべし。

養生訓

前の記事

養生訓351
養生訓

次の記事

養生訓353