養生訓306(第六巻 択医)

医師にあらざれども、薬をしれば、身をやしなひ、人をすくふに益あり。されども、医療に妙(みょう)を得(えた)る事は、医生(いせい)にあらざれば、道(みち)に専一(せんいつ)ならずして成(なり)がたし。みづから医薬(いやく)を用(もち)ひんより、良医をゑ(え)らんでゆだぬべし。医生(いせい)にあらず、術(じゅつ)あらくして、みだりにみづから薬を用(もち)ゆべからず。只(ただ)、略(ほぼ)医術(いじゅつ)に通じて、医の良拙(りょうせつ)をわきまへ、本草(ほんそう)をかんがへ、薬性(やくせい)と食物の良毒(りょうどく)をしり、方書(ほうしょ)をよんで、日用急切(につようきゅうせつ)の薬を調和し、医(い)の来らざる時、急病(きゅうびょう)を治(ち)し、医のなき里(さと)に居(おり)、或(あるいは)旅行して小疾(しょうしつ)をいやすは、身をやしなひ、人をすくふの益あれば、いとまある人は、すこし心を用ゆべし。医術をしらずしては、医の良賤(りょうせん)をもわきまへず、只(ただ)、世に用(もち)ひらるゝを良工(もちりょうこう)とし、用ひられざるを賤工(せんこう)とする故に、医説(いせつ)に、明医(めいい)は時医(じい)にしかず、といへり。医の良賤(りょうせん)をしらずして、庸医(ようい)に、父母(ふぼ)の命をゆだね、わが身をまかせて、医(い)にあやまられて、死(し)したるためし世に多し。おそるべし。