養生訓310

中風(ちゅうふう)は、外(ほか)の風(かぜ)にあたりたる病には非(あら)ず、内より生ずる風に、あたれる也。肥白(ひはく)にして気すくなき人、年(とし)四十を過(すぎ)て気衰(きおと)ふる時、七情(しちじょう)のなやみ、酒食のやぶれによつて、此病(このやまい)生(しょう)ず。つねに酒を多くのみて、腸胃(ちょうい)やぶれ、元気へり、内熱(ないねつ)生ずる故、内より風(かぜ)生じて手足ふるひ、しびれ、なえて、かなはず。口(くち)ゆがみて、物いふ事ならず。是皆、元気不足する故なり。故に、わかく気つよき時は、此病(このやまい)なし。もし、わかき人にも、まれにあるは、必(かならず)肥満して、気すくなき人也。酒多くのみ、内かはき熱(ねっ)して、風(かぜ)生ずるは、たとへば、七八月に残暑甚(いちじる)しくて、雨(あめ)久しくふらざれば、地(ち)気さめずして、大風(たいふう)ふくが如(ごと)し。此病(このやまい)、下戸(げこ)にはまれ也(なり)。もし、下戸(げこ)にあるは、肥満(ひまん)したる人か、或(あるいは)気すくなき人なり。手足なえ、しびれて、不仁(ふじん)なるは、くち木の性(さが)なきが如し。気血(きけつ)不足して、ちからなく、なへしびるゝ也。肥白(ひはく)の人、酒を好む人、かねて慎(つつしみ)あるべし。

養生訓(意訳)
中風(脳卒中など)の原因は、ストレスと生活習慣の乱れが誘因の場合もあります。特に、老後は、特に生活習慣に注意をしましょう。

通解

中風は外部からの風にさらされる病気ではなく、体内から生じる風にさらされる疾患です。肌が白く、元気がなくなり、年齢が四十を超えた時に、感情の乱れや飲酒と食事の乱れによってこの病気が生じることがあります。

常に酒を多く飲み、腸胃が乱れ、元気が減少し、内部で熱が生じることで、体内から風が生じ、手足の震え、しびれ、倦怠感、口のゆがみ、言葉がうまく発音できないなどの症状が現れます。これらはすべて体力不足から来るものです。

したがって、若い時から元気である間に、飲酒に注意し、食事に気を付けることが大切です。若い人にはこの病気はまれであり、主に肥満している人や、体力が不足している人に影響を及ぼします。手足のしびれや倦怠感が現れるのは、体力が不足していることが原因です。肌が白く、酒を好む傾向がある人や、慎重さに欠ける人は、この病気にかかりやすいため、早めの注意が必要です。

若い人にもまれに起こる場合は、必ず肥満して気力がない人です。酒を多く飲み、内部が熱くなり、風が生じるのは、たとえば7〜8月に残暑が厳しくて雨が久しく降らない場合や、地気が冷えずに大風が吹くような時です。この病気は下戸にはまれです。もし下戸の場合は、肥満している人か、気力のない人です。肥白のある人や酒を好む人は、以前から慎重にする必要があります。

気づき

友人も、脳梗塞になりました。注意が必要ですね。

シニアライフを快適にするアイテム

一つ上のアイテム

前の記事

養生訓309

次の記事

養生訓311