養生訓285(第六巻 慎病)

居所(きょしょ)、寝屋(しんしつ)は、つねに風寒暑湿(ふうかんしょしつ)の邪気(じゃき)をふせぐべし。風寒暑は人の身をやぶる事、はげしくて早し。湿は人の身をやぶる事おそくして深し。故に風寒暑は人おそれやすし。湿気(しっき)は人おそれず。人にあたる事ふかし。故に久しくしていえず。湿(しつ)ある所を、早く遠ざかるべし。山の岸(きし)近き所を、遠ざかるべし。又、土あさく、水近く、床ひきゝ処(ところ)に、坐臥(ざふ)すべからず。床を高くし、床の下の壁にまどを開きて、気を通ずべし。新(あらた)にぬりたる壁に近づきて、坐臥(ざふ)すべからず。湿にあたりて病となりて、いえがたし。或(あるいは)疫病をうれふ。おそるべし。文禄(ぶんろく)の朝鮮軍に、戦死の人はすくなく、疫死(えきし)多かりしは、陣屋(じんや)ひきく、まばらにして、士卒(しそく)、寒湿(かんしつ)にあたりし故也(ゆえなり)とぞ。居所(おりどころ)も寝屋(おもや)も、高くかはける所よし。是皆、外湿をふせぐなり。一たび湿にあたればいえがたし。おそるべし。又、酒茶湯水(しゅちゃゆすい)を多くのまず、瓜、菓、冷麪(ひやむぎ)を多く食(くら)はざるは、是皆、内湿をふせぐなり。夏月(かげつ)、冷水(れいすい)を多くのみ、冷麪(ひやむぎ)をしばしば食すれば、必(かならず)内湿にやぶられ、痰瘧(たんぎゃく)、泄痢(せっり)をうれふ。つゝしむべし。

気づき

この文は、風寒暑湿は健康に悪影響を及ぼす要素とされ、湿気による病気のリスクや外部・内部の湿気対策について記述されています。特に、居所(きょしょ)や寝屋(しんしつ)は、常に風寒暑湿に注意が必要と述べられています。