養生訓304

千金方に曰(いわく)、冬、温(あたたか)なる事を極めず、夏、涼(すずし)きことを、きはめず、凡(およそ)一時快(こころよ)き時は、必ず後(のち)の禍(わざわい)となる。病(やまい)生じては、心のうれひ、身の苦み甚(はなはだ)し。其上(そのうえ)、医をまねき、薬をのみ、灸をし、針をさし、酒をたち、食をへらし、さまざまに心をなやまし、身をせめて、病を治(なお)せんとせんよりは、初(はじめ)に内欲をこらゑ(え)、外邪(がいじゃ)をふせげば、病おこらず。薬を服せず、針灸(はりきゅう)せずして、身のなやみ、心の苦みなし。初(はじめ)しばしの間、つヽしみ、しのぶは、少(すこし)の心づかひなれど、後の患(うれい)なきは、大なるしるしなり。後に薬と針灸(しんきゅう)を用(もち)ひ、酒食をこらへ、つヽしむは、その苦み甚(はなはだ)しけれど、益(えき)少なし。古語(こご)に、終わりをつヽしむ事は、始(はじめ)におゐ(い)てせよ、といへり。萬(よろず)の事、始(はじめ)に、よくつヽしめば、後に悔(くい)なし。養生の道、ことさら、かくのごとし。

dav

養生訓

前の記事

養生訓303
養生訓

次の記事

養生訓305