養生訓301

病は生死のかかる所、人身の大事也。聖人(せいじん)の慎(つつしみ)給う事、むべなるかな。古語(こご)に、「常(つね)に病想(びょうそう)を作(な)す」。云意(いうこころ)は、無病の時、病(やまい)ある日のくるしみを、常に思ひやりて、風寒暑湿(ふうかんしょしつ)の外邪(がいじゃ)をふせぎ、酒食(しゅしょく)・好色(こうしょく)の内欲を節(せつ)にし、身体の起臥動静(きがどうせい)をつつしめば病(やまい)なし。又、古詩(こし)に曰(いわく)、「安楽(あんらく)の時、常に病苦(びょうく)の時を思へ」。云意(いうこころ)は、病なくて安楽なる時に、初(はじめ)病に苦しめる時を、常に思ひ出して、わするべからずと也。無病の時、慎(つつしみ)ありて、恣(ほしいまま)ならざれば、病(やまい)生ぜず。是病(このやまい)おこりて、良薬を服し、鍼(はり)・灸(きゅう)をするにまされり。邵康節(しょうこうせつ)の詩(し)に、其(この)病(んで)後、能(よ)く薬を服せむより、病(やむ)前、能(く)自(みずから)防(ふせ)ぐにしかず。といへるがごとし。

dav

養生訓

前の記事

養生訓300
養生訓

次の記事

養生訓302