養生訓273(巻第五 湯浴)

うゑ(え)ては浴すべからず。飽(あき)ては沐(かみあら)ふべからず。浴場(よくじょう)の盥(たらい)の寸尺(すんしゃく)の法、曲尺(かねじゃく)にて竪(たて)の長(ながさ)二尺九寸(にしゃくきゅうすん)、横のわたり二尺(にしゃく)。右(みぎ)、何(いずれ)もめぐりの板より内の寸(すん)なり。ふかさ一尺三寸四分(いっしゃくさんずんよんぶ)、めぐりの板あつさ六分(ろくぶ)、底(そこ)は猶(なお)あつきがよし。ふたありてよし。皆、杉の板を用(もちい)ゆ。寒月(かんげつ)は、上(うえ)とめぐりに風をふせぐかこみあるべし。盤(たらい)浅ければ風に感じやすく、冬はさむし。夏も盤(たらい)浅ければ、湯あふれ出てあしし。湯は、冬もふかさ六寸(ろくすん)にすぐべからず。夏はいよいよあさかるべし。世俗(せぞく)に、水(みず)風炉(ふろ)とて、大桶(おおおけ)の傍(かたわら)に銅炉(どうろ)をくりはめて、桶(おけ)に水ふかく入(いれ)て、火をたき、湯をわかして浴(よく)す。水ふかく、湯(ゆ)熱きは、身を温(あたた)め過(すご)し、汗(あせ)を発し、気を上(のぼら)せへらす。大(おおい)に害(がい)有(あり)。別の大釜(おおがま)にて湯をわかして入れ、湯あさくして、熱からざるに入り、早く浴(よく)しやめて、あたゝめ過(すご)さゞれば害なし。桶(おけ)を出(いでず)んとする時、もし湯ぬるくして、身あたゝまらずば、くりはめたる炉(ろ)に、火を少したきてよし。湯あつくならんとせば、早く火を去(さる)べし。此如(かくのごとく)すれば害なし。