養生訓272

入門に曰(いわく)、導引(どういん)の法は、保養中の一事(いちじ)也。人の心は、つねに静(しずか)なるべし。身はつねに動かすべし。終日(しゅうじつ)安坐(あんざ)すれば、病生じやすし。久立久行(きゅうりつきゅうこう)より、久臥久坐(きゅうがきゅうざ)するは、尤(もっとも)人に害あり。

養生訓(意訳)
中国の古書に、心は静、身体は動と書いてあります。心は、常に平静を保ち身体は常に動かした方が良いでしょう。適度な運動は健康に良いです。長時間の睡眠と長時間の座ることは、人に最も害があります。

通解

「入門において言われることは、導引の方法は健康維持の一つです。人の心はいつも穏やかであるべきです。身体はいつも活動させるべきです。一日中座りっぱなしでいると、病気が発生しやすくなります。長時間立ちっぱなしや歩きっぱなしも、同様に人に害があることがあります。」

気づき

気づきとしては、導引の法は、保養の一つで、人の心は常に静かにして、身体は常に動かす方が良い。そして、一日中座り続けると、病気が発生しやすくなり。長時間立ち、長時間歩く、長時間寝転がる、長時間座ることは、健康に良くない。

導引の法は、心を静めて身体を動かすことで健康を保つ方法だそうなので導引の方を私も実践したいですね。

シニアライフを快適にするアイテム

一つ上のアイテム

前の記事

養生訓271

次の記事

養生訓273