養生訓389(巻第八 鍼)
鍼(はり)をさす事はいかん。曰く、鍼をさすは、血気の滞(とどこおり)をめぐらし、腹中の積(しゃく)をちらし、手足の頑痺(がんひ)をのぞく。外に気をもらし、内に気をめぐらし、上下左右に気を導(みちび)く。積滞(しゃくたい)、腹痛(ふくつう)などの急症(きゅうしょう)に用て、消導(しょうどう)する事、薬と灸(きゅう)より速(すみやか)なり。積滞なきにさせば、元気をへらす。故に正伝或問(せいでんわくもん)に、鍼に瀉(しゃ)あつて補なしといへり。然れども、鍼をさして滞を瀉し、気めぐりて塞(ふさが)らざれば、其あとは、食補(しょくほ)も薬補(やくほ)もなしやすし。内経(ないけい)に、熇々(かくかく)の熱(ねつ)を刺(さ)すことなかれ。渾々(こんこん)の脈を刺事なかれ。鹿々(ろくろく)の汗を刺事なかれ。大労(たいろう)の人を刺事なかれ。大飢(たいき)の人をさす事なかれ。大渇(たいかつ)の人、新に飽(あけ)る人、大驚(たいきょう)の人を刺事なかれ、といへり。又曰(いわく)、形気不足、病気不足の人を刺事なかれ、是、内経の戒(いましめ)なり。是皆、瀉有て、補無きを謂也。と正伝にいへり。又、浴(ゆあみ)して後、即時に鍼すべからず。酒に酔へる人に鍼すべからず。食に飽(あき)て即時に鍼さすべからず。針医も、病人も、右、内経の禁をしりて守るべし。鍼を用て、利ある事も、害する事も、薬と灸(きゅう)より速なり。よく其利害をえらぶべし。つよく刺て痛み甚しきはあしゝ。又、右にいへる禁戒(きんかい)を犯せば、気へり、気のぼり、気うごく、はやく病を去(さら)んとして、かへつて病くはゝる。是よくせんとして、あしくなる也。つゝしむべし。
養生訓(意訳)
鍼は、灸より即効性があるといわれていますが体調によって選択しましょう。
通解
鍼を刺すことは慎むべきです。言われるところによれば、鍼を刺すことで血気の滞りを解消し、腹部の滞りを除去し、手足の麻痺を改善する効果があります。外に気を取り込み、内部の気を循環させ、上下左右に気を導く作用もあります。急性の症状である滞りや腹痛などを緩和するのに、鍼は薬や灸よりも速効性があります。しかし、滞りがない場合に鍼を刺すと元気を減らすことになります。したがって、正経では鍼で滞りを緩めた後に補うことが重要とされています。ただし、鍼を刺しても滞りを緩めず、気の循環を促さない場合は、食事補助や薬物補助も効果が薄くなります。内経には、過剰な熱を刺激しないようにするように書かれています。また、浴後すぐに鍼を刺すべきではありません。酒に酔っている人や食べ過ぎた人にも鍼を刺すべきではありません。鍼医師も患者も、内経の禁忌事項を知り、守るべきです。鍼は薬や灸よりも効果や副作用が速いため、利益と害を慎重に選ぶべきです。刺す際に強く刺激し痛みを強く感じる場合は注意が必要です。また、上記の禁忌事項を犯すと、気が減り、不安定になり、病状が悪化することがあります。注意深く行うべきです。