養生訓363(巻第七 用薬)

毒にあたりて、薬を用(もちい)るに、必(かなら)ず、熱湯を用(もち)ゆべからず。熱湯を用(もち)ゆれば毒(どく)弥(いよいよ)甚(はなはだ)し。冷水(れいすい)を用ゆべし。これ事(こと)林広記(りんこうき)の説(せつ)なり。しらずんばあるべからず。食物の毒、一切(いっさい)の毒にあたりたるに、黒豆(くろまめ)、甘草(かんぞう)をこく煎(せん)じ、冷(ひややか)になりたる時、しきりにのむべし。温熱(おんねつ)なるをのむべからず。はちく竹(たけ)の薬(くすり)を、加(くわ)ふるもよし。もし毒をけす薬なくば、冷水(れいすい)を多く飲べし。多く吐瀉(としゃ)すればよし。是(これ)古人(こじん)急(きゅう)に備(そなえ)ふる法なり。知(しる)べし。酒を煎湯(せんとう)に加(くわ)ふるには、薬を煎じて後、あげんとする時、加(くわ)ふべし。早く加(くわ)ふるあしゝ。