養生訓346(巻第七 用薬)

右、薬一服(くすりいっぷく)の分量(ぶんりょう)の大小、用水(ようせい)の多少(たしょう)を定むる事、予(よ)、医生(いせい)にあらずして好事(こうじ)の誚(そしり)、僣率(せんそつ)の罪、のがれたしといへども、今時(こんじ)、本邦(ほんぽう)の人の禀賦(ひんぷ)をはかるに、おそらくは、かくの如(ごとく)にして宜(よろ)しかるべし。願くば有識(ゆうしき)の人、博(ひろ)く古今(こきん)を考(かんが)へ、日本の人の生れ付(つき)に応(おう)じ、時宜(じぎ)にかなひて、過不及(かふきゅう)の差(さ)なく、軽重大小(けいじゅうだいしょう)を定め給ふべし。煎薬(せんやく)に加(くわ)ふる四味(よんみ)あり。甘草(かんぞう)は、薬毒(やくどく)をけし、脾胃(ひい)を補(おぎ)なふ。生姜(しょうが)は薬力(やくりき)をめぐらし、胃を開く。棗(なつめ)は元気を補(おぎな)ひ、胃をます。葱白(そうはく)は風寒(ふうかん)を発散(はっさん)す。是(これ)入門にいへり。又、燈心草(とうしんそう)は、小便(しょうべん)を通じ、腫気(しゅき)を消(け)す。