養生訓237(巻第四 慎色欲)
孫真人(そんしんじん)が千金方に、房中補益説(ぼうちゅうほえきせつ)あり。年四十に至(いた)らば、房中(ぼうちゅう)の術を行(おこな)ふべしとて、その説、頗(すこぶる)詳(つまびらか)なり。その大意(たいい)は、四十以後、血気(けっき)やうやく衰(おとろえ)ふる故、精気(せいき)をもらさずして、只(ただ)しばしば交接(こうせつ)すべし。如此(かくのごとく)すれば、元気へらず、血気(けっき)めぐりて、補益(ほえき)となるといへる意(こころ)なり。ひそかに、孫思邈(そんしばく)がいへる意(い)をおもんみるに、四十以上の人、血気いまだ大(おおいに)に衰(おとろ)へずして、槁木死灰(こぼくしかい)の如くならず、情慾(じょうよく)、忍びがたし。然(しか)るに、精気をしばしばもらせば、大(おおい)に元気をついやす故、老年(ろうねん)の人に宜(よろ)しからず。ここを以(も)って、四十以上の人は、交接(こうせつ)のみ,しばしばにして、精気(せいき)をば泄(もら)すべからず。四十以後は、腎気(じんき)やうやく衰(おとろえ)る故、泄(もら)さざれども、壮年(そうねん)のごとく、精気(せいき)動かずして滞(とどこう)らず。此法(このほう)行ひやすし。
この法を行へば、泄(もら)さずして情慾(じょうよく)は,とげやすし。然(しか)れば、是(これ)気をめぐらし、精気(せいき)をたもつ良法(りょうほう)なるべし。四十歳以上、猶(なお)血気(けっき)甚(はなはだ)衰(おとろ)へざれば、情慾(じょうよく)をたつ事は、忍(しの)びがたかるべし。忍べば却(かえっ)て害あり。もし年老(としおいて)てしばしばもらせば、大(おおいに)に害あり。故に時にしたがって、此法(このほう)を行なひて、情慾をやめ、精気(せいき)をたむつべし、とや。 是によって精気をついやさずんば、しばしば交接(こうせつ)すとも、精も気も少ももれずして、当時の情欲はやみぬべし。是(これ)古人(こじん)の教(おしえ)、情欲のたちがたきを,おさへずして、精気を保つ良法なるべし。人身(じんしん)は脾胃(ひい)の養を本(もと)とすれども、腎気堅固(じんきけんご)にしてさかんなれば、丹田(たんでん)の火(ひ)蒸(む)上げて、脾土(ひど)の気も亦(なお)温和(おんわ)にして、盛(さかん)になる故、古人(こじん)の曰(いわく)、「脾(ひ)を補(おぎな)ふは、腎(じん)を補(おぎ)なふにしかず」。若年(じゃくねん)より精気(せいき)ををしみ、四十以後、弥(いよいよ)精気(せいき)をたもちてもらさず、是(これ)命の根源を養(やし)なふ道也(なり)。此法(このほう)、孫思邈(そんしばく)後世(こうせ)に教へし秘訣(ひけつ)にて、明らかに千金方にあらはせ共、後人(こうじん)、其術(そのじゅつ)の保養(ほよう)に益ありて、害なき事をしらず。丹溪(たんけいが如き大医(たいい)すら、偏見(へんけん)にして孫真人(そんしんじん)が教(おしえ)を立(たて)し本意(ほんい)を失ひて信ぜず。此(この)良術(りょうじゅつ)をそしりて曰(いわく)、聖賢(せいけん)の心、神仙(しんせん)の骨(こつ)なくんば、未易為(みいい)。もし房中(ぼうちゅう)を以(もって)補(おぎない)とせば、人を殺す事(こと)多からんと、各致余論(かくちょろん)にいへり。聖賢(せいけん)・神仙(しんせん)は世に難(なん)有(あり)ければ、丹溪(たんけい)が説の如くば、此法(このほう)は行ひがたし。丹溪が説(せつ)うたがふべき事(こと)猶(なお)多し。才学高博(さいがくこうはく)にして、識見偏僻(しきけんへんぺき)なりと云うべし。
養生訓(意訳)
中国の古書に、四十歳からの性は、「接して漏らさず」と書いてあります。この方法によると情欲を断つこよなく精気も保たれるとのことです。
通解
「孫真人」によれば、男性が40歳に達すると、房中術を行うことで精気を保つことが重要だとされています。その大意は、40歳以上の男性は血気が衰えるため、精気を保ちつつも交接をしばしば行うべきであるということです。この方法を実践することで、元気を保ちつつ精気をうまくコントロールし、情欲を抑えることができるとされています。
この方法によれば、40歳以上の男性は情欲が高まっても、精気を保ちながら交接を行うことで、情欲をコントロールすることができます。そうすることで、精気が逃げず、元気が続き、血液のめぐりも良くなるとされています。また、40歳以上の男性は血気が衰えるため、精気をたくさんもらさないように注意することが大切です。これによって、精気を保ちつつ情欲をやめることで、元気を保つ良い方法とされています。
この方法は古代の教えであり、精気を保つことが重要であるとしています。特に腎気がしっかりしていると、身体の元気が保たれ、老化が遅くなるとされています。脾胃の養護が大切であるが、腎気が強くなれば、脾胃の気も温和になり、元気が増すとされています。この方法は、孫思邈が後世に伝えた秘訣であり、後の人々にとって有益で害のない方法であると述べられています。
この方法は古代の聖賢や神仙の教えに基づいており、これを実践することは容易ではないとされています。丹溪の主張には偏見があり、孫真人の教えを軽視しているとされています。このような考え方は狭く、識見が偏っているとされています。