養生訓374(巻第八 養老)
老人の保養は、常に元気をおしみて、へらすべからず。気息(きそく)を静(しずか)にして、あらくすべからず。言語(げんぎょ)をゆるやかにして、早くせず。言(ことば)すくなくし、起居行歩(きここうほ)をも、しづかにすべし。言語あらゝかに、口ばやく声高く、颺(よう)言(げん)すべからず。怒(いかり)なく、うれひなく、過(す)ぎ去(さり)たる人の過(あやまち)を、とがむべからず。我が過を、しきりに悔(く)ゆべからず。人の無礼なる横(おう)逆(ぎゃく)を、いかり、うらむべからず。是皆、老人養生の道なり。又、老人の徳行(とつこう)のつゝしみなり。老ては気すくなし。気をへらす事をいむべし。第一、いかるべからず。うれひ、かなしみ、なき、なげくべからず。喪葬(そうそう)の事にあづからしむべからず。死を、とぶらふべからず。思ひを過すべからず。尤(もっとも)多言をいむ。口、はやく物云(いう)べからず。高く物いひ、高くわらひ、高く、うたふべからず。道を遠く行(いく)くべからず。重き物をあぐべからず。是皆、気をへらさずして、気をおしむなり。
養生訓(意訳)
老後は、自分の過去のあやまちを悔やんではいけません。そして、他人の無礼やわがままを怒り、うらんではいけません。己の気が減るだけです。これが、高齢者の養生の道です。
通解
老人の健康を保つためには、常に元気を保ち、それを損なわないようにする必要があります。気息を静かに保ち、浅くすることは避けましょう。話すことを控え、ゆっくりと行動し、静かに生活することが大切です。急いで言葉を話すことや、声を大きくすることは避けましょう。怒ったり、喜んだりせず、過去の人の過ちを責めることも避けましょう。自身の過ちを繰り返し悔やむことも避けるべきです。他人の無礼な行為に対して怒ったり責めたりしないようにしましょう。これらはすべて老人が健康を保つための方法であり、また老人の徳行にも関わるものです。老いると気力が衰えますが、気を弱めることは避けましょう。まず第一に、怒ることを避けるべきです。また、喜びや悲しみに流されず、嘆かないようにしましょう。葬儀や死について心を乱さないようにし、過度に考え込まないようにしましょう。特に多くの言葉を使わず、口を早く動かさないようにしましょう。高い声で話したり笑ったり、高い声で歌ったりすることも避けましょう。長い距離を歩いたり、重いものを持ったりすることも避けるべきです。これらすべては、気力を損なわずに保つために注意することです。