養生訓390

諸香(しょこう)の鼻を養(やしな)ふ事、五味(ごみ)の口を養ふがごとし。諸香(しょこう)は、是を、かげば生気(せいき)をたすけ、邪気(じゃき)をはらひ、悪臭(あくしゅう)をけし、けがれをさり、神明(しんめい)に通ず。いとまありて、静室(せいしつ)に坐(ざ)して、香(こう)をたきて黙坐(もくざ)するは、雅趣(がしゅ)をたすけて心を養ふべし。是(これ)亦(また)、養生の一端なり。香(こう)に四品(よんひん)あり。たき香(こう)あり、掛香(かけこう)あり、食香(しょくこう)あり、貼(つけ)香(こう)あり。たき香(こう)とは、あはせ、たきものゝ事也。からの書に百和香(ひやつわこう)と云。日本にも、古今和歌集(こきんわかしゅう)の物(もの)の名(な)に百和香(ひゃくわこう)をよめり。かけ香(こう)とは、かほり袋、にほひの玉などを云。貼香(つけこう)とは、花の露(つゆ)、兵部卿(ひょうぶきょう)など云類(いうるい)の、身につくる香(こう)也。食香(しょくこう)とは、食(しょく)して香(かおり)よき物、透頂香(とうちんこう)、香茶餅(こうちゃべい)、団茶(だんちゃ)など云物(いうもの)の事也。

養生訓

前の記事

養生訓389
養生訓

次の記事

養生訓391