養生訓341(巻第七 用薬)
今、ひそかにおもんぱかるに、利薬(りやく)は、一服の分量(ぶんりょう)、一匁五分(いちもんめごふ)より以上、二匁(にもんめ)に至(いた)るべし。その間の軽重(けいちょう)は、人の大小強弱によりて、増減すべし。補薬一服(ほやくいっぷく)の分量は、一匁(いちもんめ)より一匁五分(いちもんめごぶ)に至(いた)るべし。補薬(ほやく)つかえやすき人は、一服一匁(いちもんめ)或(あるいは)一匁二分なるべし。是又、人の大小強弱によりて増減すべし。又、攻補(こうほ)兼(かね)用(う)る薬方あり、一服一匁(いっぷくいちもんめ)二三分より、一匁七八分(いちもんめしちはちぶ)にいたるべし。婦人の薬は、男子より小服に宜(よろ)し。利湯(りとう)は一服一匁二分より一匁八分に至(いた)り、補湯(ほとう)は一匁より一匁五分にいたるべし。気体強大(きたいきょうだい)ならば、是より大服(たいふく)に宜(よろ)し。小児の薬、一服は、五分より一匁(もんめ)に至るべし。是又、児の大小をはかつて増減すべし。
養生訓(意訳)
薬の量は、男女の別とその強弱、小児の大小など、その人、それぞれの特徴により増減すべきです。
通解
通常、利用される薬の服用量は個人の体格や病状によって異なります。一般的には、利薬の場合、一服の分量は一匁五分から二匁程度であり、その間の量は個人の体格や病状に応じて増減されます。補薬の場合、一服の分量は一匁から一匁五分程度であり、補薬の使用が容易な場合は一匁や一匁二分程度となります。これも個人の体格や病状によって増減されます。
また、攻補兼用の薬方も存在し、一服の分量は一匁二三分から一匁七八分程度とされます。婦人の場合、男性よりも小服が適しています。利湯の場合、一服の分量は一匁二分から一匁八分程度であり、補湯の場合は一匁から一匁五分程度となります。ただし、症状が重い場合には大服が適しています。
小児の薬の場合、一服の分量は五分から一匁程度とされます。また、子供の体格に応じて増減されます。