養生訓318

除日(じょにち)には、父祖(ふそ)の神前(しんぜん)を掃除し、家内(かない)、殊(こと)に臥室()のちりをはらひ、夕は燈(ともしび)をともして、明朝(みょうちょう)にいたり、家内(かない)光明(こうみょう)ならしめ、香(こう)を所々(しょしょ)にたき、かまどにて爆竹(ばくちく)し、火をたきて、陽気(ようき)を助くべし。家族と炉(ろ)をかこみ、和気(わき)津々(しんしん)として、人とあらそはず、家人(かじん)を、いかりのゝしるべからず。父母、尊重(そんちょう)を拝祝(はいしゅく)し、家内、大小(だいしょう)上下(じょうげ)椒酒(しょうしゅ)をのんで歓(よろこび)び楽しみ、終夜(しゅうや)いねずして旧(ふる)き歳(とし)をおくり、新き年をむかへて、朝にいたる。是(これ)を歳(とし)を守(まも)ると云(いう)。

養生訓(意訳)
大晦日は,一年の決算です。家の中をきれいに掃除をしましょう。そして、部屋をを明るくて、香を焚き、和気あいあいとして、出来るだけ争いごとは避けましょう。

通解

除日には、先祖の神前を掃除し、家中、特に寝室の埃を払い、夕方には燈をともして、明け方までに灯を守り、家内を明るくし、香を所々にたいて、かまどで爆竹を鳴らし、火をたき、陽気を助けるべきです。家族と囲炉裏を囲んで和やかに過ごし、人と争わず、家族を怒らせるべきではありません。父母を尊重して祝福し、家族全員で大小の上下椒酒を飲んで喜び楽しんで、一晩中眠らずに旧年を送り、新しい年を迎えます。これが歳を守ると言われています。

シニアライフを快適にするアイテム

一つ上のアイテム

前の記事

養生訓317

次の記事

養生訓319