養生訓289(第六巻 慎病)

夏は、発生(はっせい)の気(き)いよいよさかんにして、汗もれ、人の肌膚(きふ)大いに開く故(ゆえ)外邪(がいじゃ)入(い)やすし。涼風(りょうふう)に久(ひさ)しくあたるべからず。沐浴(よくもく)の後、風に当るべからず。且(かつ)夏は伏陰(ふくいん)とて、陰気(いんき)かくれて腹中(ふくちゅう)にある故、食物の消化する事おそし。多く飲食すべからず。温(あたたか)なる物を食ひて、脾胃(ひい)をあたゝむべし。冷水を飲べからず。すべて生冷の物をいむ。冷麪(ひやむぎ)多く食ふべからず。虚人(きょじん)は尤(もっとも)泄瀉(せっしゃ)のうれひおそるべし。冷水に浴すべからず。暑(あつき)甚(はなはだし)き時も、冷水を以(もって)面目(かおめ)を洗へば、眼(まなこ)を損(そん)ず。冷水にて、手足洗(あら)ふべからず。睡中(すいちゅう)に、扇(おおぎ)にて、人にあふがしむべからず。風にあたり臥(ふ)べからず。夜、外に臥(ふ)べからず。夜、外に久しく坐(ざ)して、露(つゆ)気にあたるべからず。極暑(ごくしょ)の時も、極(きわめ)て涼(すず)しくすべからず。日に久しくさらせる熱物(あっもの)の上に、坐(ざ)すべからず。