養生訓233(巻第四 慎色欲)

素問(そもん)に、「腎者五臓(じんじゃごぞう)の本」、といへり。然(しか)らば、養生の道、腎(じん)を養ふ事をおもんずべし。腎(じん)を養なふ事、薬補(やくほ)を、たのむべからず。只(ただ)精気(せいき)を保(たも)つてへらさず、腎気(じんき)をおさめて動かすべからず。論語に曰(いわく)、わかきときは、血気(けっき)方(まさに)壮(さかん)なり。「之を戒(いさ)むること、色にあり」。聖人(せいじん)の戒(いましめ)守るべし。血気さかんなるにまかせ、色欲をほしいまゝにすれば、必(かならず)先(まず)礼法(れいほう)をそむき、法外(ほうがい)を行(おこな)ひ、恥辱(ちじょく)を取(とり)て面目(めんもく)をうしなふ事あり。時(とき)過(すぎ)て後悔すれども、かひなし。かねて、後悔なからん事を思ひ、礼法(れいほう)をかたく慎(つつしむ)むべし。況(いわんや)精気をついやし、元気をへらすは、寿命を短くする本(もと)なり。おそるべし。年若き時より、男女の慾ふかくして、精気(せいき)を多くへらしたる人は、生れ付さかんなれ共、下部(しも)の元気すくなくなり、五臓(ごぞう)の根本(こんぽん)よはくして、必ず、短命(たんめい)なり。つゝしむべし。飲食・男女は人の大慾なり。縦(ほしいまま)になりやすき故、此(この)二事(にじ)、尤(もっとも)かたく慎むべし。是をつつしまざれば、脾胃(ひい)の真気(しんき)へりて、薬補(やくほ)・食補(しょくほ)のしるしなし。老人は、ことに脾腎(ひじん)の真気(しんき)を保養(ほよう)すべし。補薬(ほやく)のちからをたのむべからず。