養生訓210(巻第四 飲食下)

病人の甚(はなはだ)食せん事をねがふ物あり。くらひて害に成(なる)食物(しょくもつ)、又、冷水(れいすい)などは願(ねがい)に任(まか)せがたし。
然共(しかれども)病人のきはめてねがふ物を、のんどにのみ入ずして、口舌(こうぜつ)に味はヽしめて其願(そのねがい)を達するも、志(こころざし)を養ふ養生の一術(いちじゅつ)也。
およそ飲食を味はひてしるは舌なり。のんどにあらず。口中にかみて、しばしふくみ、舌に味はひて後は、のんどにのみこむも、口に吐出すも味をしる事は同じ。穀(こく)、肉、酒、羹(あつもの)、酒は、腹に入て臓腑(ぞうふ)を養(やし)なふ。
此外(このほか)の食は、養のためにあらず。のんどにのまず、腹に入らずとも有(あり)なん。食(しょく)して身に害ある食物といへど、のんどに入(いら)ずして口に吐出せば害なし。
冷水()も同じ。久しく口にふくみて舌にこヽろみ、吐(はき)出せば害なし。水をふくめば口中の熱(ねつ)を去り、牙歯(がし)を堅(かた) くす。然共(しかれども)、むさぼり多くしてつヽしまざる人には、此法(このほう)は用(もちい)がたし。