養生訓230
朝夕の食、塩味(しおみ)をくらふ事すくなければ、のんどかはかず、湯茶(ゆちゃ)を多くのまず。脾胃(ひい)に湿(しつ)を生ぜずして、胃気(いき)発生しやすし。中華、朝鮮の人は、脾胃(ひい)つよし。飯(めし)多く食(しょく)し、六畜(ろくちく)の肉を多く食(くら)つても害なし。日本の人は是にことなり、多く穀肉(こくにく)を食(しょく)すれば、やぶられやすし。是(これ)日本人の異国の人より体気(たいき)よはき故(ゆえ)也。
朝夕の食、塩味(しおみ)をくらふ事すくなければ、のんどかはかず、湯茶(ゆちゃ)を多くのまず。脾胃(ひい)に湿(しつ)を生ぜずして、胃気(いき)発生しやすし。中華、朝鮮の人は、脾胃(ひい)つよし。飯(めし)多く食(しょく)し、六畜(ろくちく)の肉を多く食(くら)つても害なし。日本の人は是にことなり、多く穀肉(こくにく)を食(しょく)すれば、やぶられやすし。是(これ)日本人の異国の人より体気(たいき)よはき故(ゆえ)也。