養生訓176
飲食の慾は朝夕におこる故、貧賤(ひんせん)なる人もあやまり多し。況(いわんや)富貴(ふうき)の人は美味(びみ)多き故、やぶられやすし。殊(ことに)に慎(つつし)むべし。中年(ちゅうねん)以後、元気へりて、男女の色欲はやうやく衰(おとろえ)ふれども、飲食の慾はやまず。老人は脾気(ひき)よはし。故に飲食にやぶられやすし。老人の、にはかに病をうけて死するは、多くは食傷(しょくしょう)也。つゝしむべし。
意訳
財産がある人は、美味しいものを食べる機会が多いので過食になりやすいです。年を追うごとに色欲は無くなりますが食欲は衰えにくいです。老人の健康は、内臓から破られるともいいます。慎みましょう。
通解
飲食の欲望は朝と夕に高まるため、貧しい人々でも過ちが多いです。さらに、富と高い地位を持つ人々は美味しい食事が多いため、飲食にやぶれる可能性が高まります。特に注意が必要です。中年以降でも元気はあるものの、男女の性欲はやや衰える一方で、飲食の欲望は収まりません。老人は脾気が強まる傾向があります。そのため、老人は飲食による害にやぶれやすいです。老人が病気にかかって死ぬ場合、多くは食事が原因となることがあります。しっかりと注意するべきです。
気づき
現代は飽食の時代とも言われています。江戸時代の食生活からすれば現代の食生活は雲泥の差があることはも違いありません。誘惑の罠が持ち受けていることは明らかです。
ですから、私は、量を減らすことを心掛けています。
ちょっとだけ、為になりそうなブログは、こちらから
リンク