2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年9月29日 長生志多郎 養生訓 養生訓57 「およそ人の楽しむべき事三あり。一には身に逆(ぎゃく)を行ひ、ひが事なくして善を楽しむにあり。二には身に病なくして、快(こころよ)く楽むにあり。三には命ながくして、久しくたのしむにあり。富貴(ふうき)にしても此三の楽なけ […]
2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 長生志多郎 養生訓 養生訓47 「凡(およそ)薬と鍼灸(しんきゅう)を用るは、やむ事を得ざる下策なり。飲食・色慾を慎しみ、起臥(きが)を時にして、養生を、よくすれば病なし。腹中の痞満(ひまん)して、食気つかゆる人も、朝夕歩行し、身を労動して、久坐久臥( […]
2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 長生志多郎 養生訓 養生訓42 「人の耳目口體(じもくこうたい)の見る事、きく事、飲み食ふ事、好色をこのむ事、各(おのおの)其(その)このめる慾あり。これを嗜慾(しよく)と云。嗜慾とは、このめる慾なり。慾は、むさぼる也。飲食色慾(いんしょくしきよく)な […]
2020年8月21日 / 最終更新日時 : 2023年9月25日 長生志多郎 養生訓 養生訓30 「豈(あに)、楽まざるべけんや。命みじかければ、天下四海(てんかしかい)の富を得ても益(えき)なし。財(たから)の山を前につんでも用(よう)なし。然(さ)れば道に、したがひ身をたもちて、長命(ちょうめい)なるほど大(おお […]
2020年8月10日 / 最終更新日時 : 2023年9月24日 長生志多郎 養生訓 養生訓19 「園(その)に草木(くさき)をうへて愛する人は、朝夕(ちょうせき)心にかけて、水をそそぎ土をかひ、肥(こえ)をし、虫を去(さり)て、よく養(やしな)ひ、其(その)さかえを悦び、衰(おとろえ)へをうれふ。草木は至(いた)り […]
2020年8月9日 / 最終更新日時 : 2023年9月24日 長生志多郎 養生訓 養生訓16 「心は楽しむべし、苦しむべからず。身は労すべし、やすめ過(すご) すべからず。凡(およそ) 、わが身を愛し過すべからず。 意訳 ストレスを原因を冷静に探り、少なくする工夫をして軽減する努力が必要です。ストレス解消の一つに […]
2020年8月8日 / 最終更新日時 : 2023年9月24日 長生志多郎 養生訓 養生訓15 「養生の術は先ず心気を養ふべし。心を和にし、気を平らかにし、いかりと慾とをおさへ、うれひ、思ひ、を少なくし、心をくるしめず、気をそこなはず。これ心気を養ふ要道なり。」 意訳 養生の基本は、ストレスを軽減し、人生を楽しむこ […]
2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2023年9月24日 長生志多郎 養生訓 養生訓11 養生の術は、つとむべきことをよくつとめて、身をうごかし、気をめぐらすをよしとす。つとむべきことをつとめずして、臥す事をこのみ、身をやすめ、おこたりて動かさざるは、はなはだ養生に害あり。久しく安坐し、身をうごかさざれば、元 […]