養生訓163

飲み食ふものにむかえば、さぼりの心すすみて、多きにすぐる事をおぼえざるは、つねの人のならいなり。酒食茶湯(しゅしょくちゃのゆ)ともによきほどと思ふよりも、ひかえて七八分にて猶(なお)も不足と思ふ時、早くやむべし。飲食して後には、必ず十分に、みつるものなり。食するとき十分と思へば、必ずあきみちて分(ぶん)に過(す)ぎて病(やまい)となる。

意訳

美味しい物に出会うと我慢出来ないのが人の性(さが)です。ですから、食べてる時に、「もう少し、食べたい」と思う時に箸を止める訓練をすれば、食後は十分に満足できます。過ぎれば、病気の原因になります。

通解

飲食に関して、欲望を抑えずに過度に食べることは、多くの人がなりがちな習慣です。酒や食事、茶や湯など、どれも適度な量を保つことが大切です。適切な量を守ることが、長く続けるための普遍的な習慣です。飲食を楽しむ際にも、無理せず適切な範囲内で行うべきです。食事を摂る際には、過度に食べないように心がけることが重要であり、満腹感を感じたら食事を終えるべきです。

気づき

早食いを治す方法の一つに、食事の途中に時々、箸を止める、いわゆる、箸を置いてから、また、食べると良いと聞いたことがあります。結果的に過食も防げるそうです。老後は、食事も人生もゆっくりの方が良いみたいですね。

ちょっとだけ、為になりそうなブログは、こちらから

前の記事

養生訓162

次の記事

養生訓164