養生訓157
食は身をやしなふ物なり。身を養ふ物を以、かへつて身をそこなふべからず。故に、凡(およそ)食物は性(せい)よくして、身をやしなふに益ある物をつねにゑらんで食ふべし。益なくして損ある物、味よしとてもくらふべからず。温補(おんほ)して気をふさがざる物は益あり。生冷(せいれい)にして瀉(はき)下し、気をふさぎ、腹はる物、辛(から)くし(て)熱ある物、皆(みな)損(そん)あり。
意訳
食事は身体を維持する働きと楽しみの二つの働きがあります。しかし、楽しんで食べるのが過ぎれば、身を傷める原因にもなります。自分の体調に合わせて、楽しみながら、量と質を日々、選んだほうが良いでしょう。
通解
食べ物は私たちの体を養うものです。身体を健康に保つために適切な食材を摂ることで、体を損なうことは避けられます。したがって、食べ物を選ぶ際には、体を良く保つために役立つ性質のものを選ぶべきです。身体に良い影響を与えない食材や、味が美味しいからといって摂り過ぎるべきではありません。体を温める効果があり、体内の気を活性化させるものは良いものですが、生の食べ物や冷たい食べ物を過度に摂ることは、体内のバランスを崩し、腹部の膨満感や熱を生じることがあります。
気づき
医食同源という言葉があります。これは、古くから中国に伝わる言葉で、体に良い食材を日常的に食べて健康を保てば、特に薬など必要としないという意味だそうです。
私も中国滞在中に、切実に実感した言葉です。冷たい物は控えるとか、習慣として、定着しているようでした。また、初めて食べたヒマワリの種や棗は、ある意味、衝撃でした。
医食同源ー病気を治す薬と食べ物とは本来、根源を同じくするもの。